- 
											  
- 
								自分で出来るアナリーゼ入門2025/9/3 「楽典」「和声学」、これはつまり和音の役割りを知ることであり、ハーモニーをどのように感じるかということでしかありません。 ぼんやりと「いくつか音が同時に鳴っている」というアンサンブルの聴き方で一生をや ... 
- 
											  
- 
								表情をつけて歌うための譜読み2025/6/11 「楽譜を読む」「練習する」「音に表情をつける」「歌う」 今回はそんな合奏前にやっておきたい準備について書いてみました。 もくじ「歌う」とは歌う動きって?本当に眠くなるプロの朗読「楽譜を読む」とは自分セ ... 
- 
											  
- 
								動いた方が良いのかどうか問題2023/9/29 演奏中はフレーズに合わせて揺れたりリズムに乗って動いたりなど、楽器操作以外の動きもしています。 今回は無意識になりがちな演奏中の身体の動きについて考えてみました。 もくじ動いた方が良いのかどうか問題遠 ... 
- 
											  
- 
								音楽用語のあるある勘違い2023/5/26 今回は勘違いされがちな音楽用語をいくつかご紹介します。 もしかしたら元々の言葉の意味とは違った解釈をしてしまっている用語があるかもしれませんね。 もくじニュアンス・揺らぎ関連の用語acc ... 
- 
											  
- 
								奏者目線でパート譜を使ったアナリーゼ2025/3/21 今回は実際のオーケストラ作品の中から有名なフレーズを、ちょっとだけアナリーゼしてみましょう。 ここでは実際に演奏者が配られた楽譜でどう演奏するか考えるキッカケになることを目標として、スコアより演奏中に ... 
- 
											  
- 
								日本人とクラシック音楽2025/6/27 音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ... 
- 
											  
- 
								練習の仕方2022/5/12 練習しなきゃうまくならないのはわかっている、でもそもそも練習ってどうやるの? そんな疑問を持ったあなたはこれから一気に上手くなっていくかもしれません。 何も考えずにただ繰り返す時間の無駄はもうやめて、 ... 
- 
											  
- 
								メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ2022/8/5 今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 もくじメロディを読み解くアナリーゼ入門盛り上げてよという隠れたメッセージ楽譜 ... 
- 
											  
- 
								和音の種類と役割2023/9/29 一見めんどくさく複雑そうな和声(和音の繋がり)、読み解いてみると歌い方のヒントになっていたり、全体の構成がよくわかる案内図になっていたりと面白いものです。 アナリーゼと言われると大変そうですが、ストー ... 
- 
											  
- 
								アナリーゼの方法あれこれ2022/3/9 楽譜の通りに音を出してはいても、それがどういう意味なのかわからない。歌い回し方にも自信が持てない。 演奏するときにはお客さんに作品の良さを伝えたいのが演奏者なのに、それって作品の良さがわかっていないと ... 
 
                   		               		  