有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得した他、「音楽」カテゴリー、「クラシック音楽」カテゴリーでもベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCEおよびATI(Alexander Technique International/国際アレクサンダーテクニーク協会)認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。聴く耳育成®︎協会代表理事。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

正しい姿勢とは

2022/5/1  

「姿勢を正しく!」、楽器演奏を始めた初期の頃に言われた方は多いでしょう。 一言で正しい姿勢といっても楽器演奏のために適した姿勢とそうでないものがあります。 今回は楽器演奏のときに適した姿勢とはどういう ...

高級楽器と初心者用楽器を聴き比べるときのたった1つのポイント

2025/8/27  

年末年始によくテレビで流れる格付け系の番組。 何億円もするバイオリンと初心者用バイオリンの音の違いは、楽器奏者ならきっと誰もが気になっているのではないでしょうか。 今回は音楽的な耳の訓練法であるソルフ ...

技術レベルが同じでも結果に差が出る理由

2025/8/27  

やった方がいいのは分かってるけど着手するのが億劫、後でやればいいやと思って結局やらないまま・・そういうときに嫌々の無理矢理ではなく、気分良く取り組むヒントを考えてみました。 もくじめんどくさいと感じる ...

筋感覚で奏法を作る弊害

2025/3/27  

楽器演奏で使う力の強さを決める時に筋肉の感覚を頼りにしていると、後々脱力することができなくなったり自分で使う力をコントロールできない症状が出たり、負荷をかけすぎたための怪我につながったりという可能性が ...

スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法

2025/8/27  

アナリーゼをした方が良いと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのは面倒くさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとは出来ない。 「自分の持ってるパート ...

上手な誰かではなく自分が演奏する理由

2025/8/26  

上手な人はたくさんいるのに、わざわざ自分がこれをやるのって何か意味があるのかな? 上を見ればキリがない、それならもっと上手な人がやればいいのであって、自分ごときが演奏することなんて求められていないので ...

最初の合奏までにしておきたいこと

2025/8/27  

初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに、個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたい ...

運指は指だけの問題じゃない

2021/11/16  

運指がうまくいかないのは指以外に運指に関わっている身体の部位が適切に働いていないことが原因かもしれません。 今回は指を動かすことに関わる身体の動きについてみていきましょう。 もくじ運指は指だけじゃない ...

大事な場面で失敗したときに

2025/8/26  

「こんなの全力じゃなくても簡単に吹けるよ」という演奏を聴いた時、すごいとは思っても感動はしていないかもしれません。 逆に大切な本番で失敗したときにも、本人以上に批判している人はいないもの。 聴いた人が ...

音楽理論なんてめんどくさい

2023/9/29  

音楽理論やソルフェージュはめんどくさいしよくわからないしまあそのうちでいいや。 そう思われてしまうつまらないパズルのような机上の空論ではなく、演奏中に今すぐ使えるアイデアとしての基礎スキルの学び方もあ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.