-
レッスンの仕方
2022/5/19
楽器のレッスンをしていると練習してこない生徒さんにイライラしたり、なかなか先の課題に進められなくて困る経験は誰でもするのではないでしょうか。 それでも先生と生徒は決して上下関係ではありません。 今回は ...
-
正しい姿勢とは
2022/5/1
「姿勢を正しく!」、楽器演奏を始めた初期の頃に言われた方は多いでしょう。 一言で正しい姿勢といっても楽器演奏のために適した姿勢とそうでないものがあります。 今回は楽器演奏のときに適した姿勢とはどういう ...
-
高級楽器と初心者用楽器を聴き比べるときのたった1つのポイント
2022/8/25
年末年始によくテレビで流れる格付け系の番組。 何億もするバイオリンと初心者用バイオリンの音の違いは楽器奏者ならきっと誰もが気になっているのではないでしょうか。 今回は音楽的な耳の訓練法であるソルフェー ...
-
技術レベルが同じでも結果に差が出る理由
2021/12/16
やった方がいいのは分かってるけど着手するのが億劫、後でやればいいやと思って結局やらないまま・・そういうときにいやイオや無理矢理ではなく気分良く取り組むヒントを考えてみました。 もくじめんどくさいと感じ ...
-
脱力できない原因
2023/9/29
楽器演奏で使う力の強さを決める時に筋肉の感覚を頼りにしていると、後々脱力することができなくなったり自分で使う力をコントロールできない症状が出たり、負荷をかけすぎたための怪我につながったりという可能性が ...
-
最初の合奏までにしておきたいこと
2021/11/16
初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたいと ...
-
音楽理論なんてめんどくさい
2023/9/29
音楽理論やソルフェージュはめんどくさいしよくわからないしまあそのうちでいいや。 そう思われてしまうつまらないパズルのような机上の空論ではなく、演奏中に今すぐ使えるアイデアとしての基礎スキルの学び方もあ ...
-
耳コピでソルフェージュ力を上げる
2021/11/10
ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...
-
大変な練習は続かない
2021/10/4
上達のヒントが欲しくてレッスンに行ってみる。 悩んでることの解決の糸口を求めて情報を探してみる。 そんな風に良いアイデアを見つけても結局できるようにならないし身に付いていない気がする。 それってなぜな ...
-
演奏のための良い耳とは
2023/9/29
「楽器が上手くなりたい」「合奏をもっと充実させたい」「指導のコツを知りたい」、演奏しているとそんな風に思うことは多いでしょう。 上手くなる、合わせる、レベルアップする、これら全てに共通する大切な「耳の ...