合奏・アンサンブル

合わせの時にしたいことまとめ

2023/9/29  

楽譜が配られてから最初の合わせ。 きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。 この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに 「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」 それからリズム音 ...

スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法

2025/8/27  

アナリーゼをした方が良いと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのは面倒くさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとは出来ない。 「自分の持ってるパート ...

上手な誰かではなく自分が演奏する理由

2025/8/26  

上手な人はたくさんいるのに、わざわざ自分がこれをやるのって何か意味があるのかな? 上を見ればキリがない、それならもっと上手な人がやればいいのであって、自分ごときが演奏することなんて求められていないので ...

最初の合奏までにしておきたいこと

2025/8/27  

初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに、個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたい ...

耳コピでソルフェージュ力を上げる

2021/11/10  

ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...

演奏のための良い耳とは

2023/9/29  

「楽器が上手くなりたい」「合奏をもっと充実させたい」「指導のコツを知りたい」、演奏しているとそんな風に思うことは多いでしょう。 上手くなる、合わせる、レベルアップする、これら全てに共通する大切な「耳の ...

本番での緊張対策あれこれ

2021/10/11  

大事な本番前に緊張したり不安になったりすることは音楽家に限らずよくあることでしょう。 緊張したとしても「大事な場面はうまく切り抜けたい」「なんとか成功させたい」そういう方のために、今回は緊張してしまっ ...

楽譜シェア(ワンフレーズ)

2025/5/8  

「ちょっと吹いて」に応えるフレーズ 楽器紹介や飲み会や何かの集まりで「ちょっとなんか吹いて」と言われて困ることって意外に多くありませんか? そんなときに覚えていたらパッとできてキレイに終われるほんのち ...

CD伴奏と人間同士の違い

2023/9/25  

  CD伴奏での演奏をしたことはありますか? 体験した方はわかるでしょうが、実は音源との演奏は生身の人間とのアンサンブルに比べるとものすごくやりにくいもの。 何がやりにくいかというと、会場の ...

伴奏は淡々と吹く?

2023/9/19  

ベースラインや伴奏は無表情で淡々と演奏する方がいいと思ってはいませんか? 確かにソリストがたくさんルバートした後に戻ってくる基準として、しっかりテンポキープしていた方がいいような場面もあるでしょう。 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.