アナリーゼ

スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法

2024/5/23  

アナリーゼをした方がいいと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのはめんどうくさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとはできない。 自分の持ってるパー ...

最初の合奏までにしておきたいこと

2021/11/16  

初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたいと ...

音楽理論なんてめんどくさい

2023/9/29  

音楽理論やソルフェージュはめんどくさいしよくわからないしまあそのうちでいいや。 そう思われてしまうつまらないパズルのような机上の空論ではなく、演奏中に今すぐ使えるアイデアとしての基礎スキルの学び方もあ ...

少ない練習でパッと吹けるようになるには

2021/9/22  

プロの練習を垣間見ると短時間でどんどん仕上がっていく様子が面白くもあり羨ましくもある。 なかなか練習時間が取れない社会人音楽家はきっとそんなプロ奏者の練習の仕方に秘密が知りたくて短時間で出来るようにな ...

リズムが取れない原因と対策

2021/9/7  

「リズムが取れない」「複雑なリズムだと楽譜を追えなくなる」 そんな苦手なリズムがある場合によく取り上げられるのが歌ってみるとか手で叩いてみるという練習方法。 でもこれをやってもできるようにはならないと ...

禁則こそが作品の魅力

2021/8/11  

音楽理論として楽典や和声学、対位法など学ぶと色々な作曲上の規則を知ることができるもの。 とはいえ「それって演奏するだけなら別に関係なのでは?」という気がするという声も日々たくさん耳にします。 机上の音 ...

演奏に集中できない原因

2023/9/29  

目の前のフレーズや音楽に集中して演奏したい! そう思っているはずなのになぜかスワブの置き位置が無性に気になったり、 さっき間違えたところをどうやって練習しようかという今でなくていいことをついつい考えて ...

なぜ楽典をやった方が良いのか3つの理由

2024/5/23  

やっぱり楽典ってやった方が良いのかなあ・・ と思いながら何年も着手できない楽典。 漠然と「なんとなく良さそう」とは思っても実際にどう役に立つのかわからなければただめんどくさいだけ。 いつまで経ってもや ...

オペラを10日間で譜読みした方法

2021/3/10  

家では音出しできない、家族がいて静かにしなきゃ、遅い時間しか帰宅できないし、など音出しできる場所がなくても練習したい気持ちを抱えて日々モヤモヤしていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! そんな上手く ...

初心者より経験者の方がわかってないこと

2021/4/12  

「楽典、昔ちょっとやったからどんなものかは知ってる」 そんな風に言ってしまう人ってせっかくやったはずの理論が演奏に全く結びついてないことがとても多いのです。 やったはずならわかってるでしょ、と思うかも ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.