おすすめしたいもの

脳のしくみおすすめ本

2025/5/27  

脳の仕組みについての本で、音楽やスポーツなど練習が必要な分野では参考になることがたくさんのものがあったので、いくつか印象的だったことを引用しつつご紹介します。 「最新脳科学で読み解く脳のしくみ」 サン ...

演奏家の身体についてのおすすめ本

2025/5/27  

今回は演奏に関わるボディ・マッピングの本をご紹介します。 ボディ・マッピングというのは、自分の身体の構造と働きを正しく理解して、怪我や無理なく効率的に使うというコンセプトのメソッド。 アレクサンダーテ ...

表現についてのおすすめ本

2025/5/27  

楽器を吹くことに夢中になって見落としがちですが、「表現する」とはどういうことなのかきちんと把握するのも演奏力の向上には必要です。 今回は表現することについて、考えさせられる興味深い書籍をいくつかピック ...

メンタル系おすすめ本

2025/5/27  

演奏家の役に立つメンタルコントロールのヒントとなる書籍のご紹介をいたします。 緊張だけではなく、練習を煤ける上での心構えや、周りとのコミュニケーションについてなど、応用できるそうなものを厳選してまとめ ...

ピアニストの脳を科学する超絶技巧のメカニズム

2024/5/23  

演奏家の心と身体についてのとても興味深い本を読みました。 演奏するという動作を脳科学、筋肉、ホルモン、物理、音響など様々な角度から考えられています。 この本ではピアノがメインに取り上げられていますが、 ...

おすすめ音源

2024/5/23  

「たくさん演奏を聴きなさい」と言われても何を選んだら良いものかわからない。 つい知っているものばかり聴いてしまって、新たなものになかなか出会えない。 YouTubeでオススメされるのは再生数の伸びてい ...

演奏用衣装・ドレスの選び方

2023/8/4  

コンサートで演奏家が着ているドレス、一見綺麗ですがただ美しければそれで良いというものではありません。 演奏動作の邪魔にならず身動きしやすいのは当然ですが、響きを止めて鳴らなくなるような衣装を選んではそ ...

日本人とクラシック音楽

2024/5/23  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

【プロが使ってる】楽譜アプリと譜めくりペダルおすすめはこれ

2025/4/7  

iPadなどのタブレットの普及でもう楽譜は紙ではなくデータでそのまま見るという方も増えてきています。 「電子機器は信用できないし」 「本番中に何かあったら怖い」 「やっぱり紙の手触りが一番だよ」 など ...

クラリネットをこわしちゃったリアル版やり方解説

2021/9/5  

ぼくの大好きなクラリネット、パパから貰ったクラリネット、とっても大事にしてたのに・・有名な歌で実際にクラリネットでもよく演奏される童謡「クラリネットをこわしちゃった」。 今回は吹きながらクラリネットが ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.