身体の仕組み

横隔膜と腹式呼吸と胸式呼吸

2025/5/8  

「ブレスのことを先輩から指摘されて気を付けるようにしていたらどんどん吹きにくくなっていき、ブレスがしにくくなってしまいました。ブレスのときにはどんなことに気を付けたらいいのでしょうか」 というご質問を ...

腹筋と呼吸の仕組みと勘違い

2023/9/29  

演奏のときには意識した方がいいと思われている腹筋について、わたしたちは意外に多くの勘違いや思い込みを抱えているものです。 今回は呼吸と腹筋に関わる意外に知られていないあれこれを解説しましょう。 &nb ...

鳴りを良くする心と身体の使い方

2022/6/28  

しっかり鳴らして遠くまで音を届けたいと思って頑張っているのにうまくいかないのは、心と身体の使い方を間違えているのかもしれません。 今回は楽器の「鳴り」に関わる仕組みを実例を交えつつ解説していきましょう ...

指のもつれ解消法

2025/5/7  

「運指をスムーズにしたい」「速いパッセージを鮮やかに演奏したい」そう思っているのに指の動きがなかなかうまくいかないのにはいくつかの原因が考えられます。 怪我や故障でなくても小さな勘違いが指の不自由さを ...

ブレスを邪魔する思い込み

2024/4/26  

より良い演奏のためのと思って心がけていることが、心身の構造を知らないことで逆に演奏を不自由にしてしまうケースは多いもの。 今回は管楽器演奏のブレスに関連したありがちな思い込みや勘違いについて考えてみま ...

演奏中の心の乱れと対処法3選

2023/9/29  

演奏中の身体のことは注意を向けることが多くても、心の動きについては疎かになりがちなもの。 でも何を考えるかという心(思考)についても、楽器や身体のコントロールと同じようにトレーニングが必要なのです。 ...

緊張はしていい!

2023/9/29  

いい演奏のために「緊張しないように」「リラックスしたほうが良い」など心がけるプレーヤーは多いでしょう。 でも実はリラックス状態は必ずしもいい演奏に繋がるわけではなく、緊張した方がいい演奏になることも多 ...

練習の仕方

2022/5/12  

練習しなきゃうまくならないのはわかっている、でもそもそも練習ってどうやるの? そんな疑問を持ったあなたはこれから一気に上手くなっていくかもしれません。 何も考えずにただ繰り返す時間の無駄はもうやめて、 ...

逆効果になる心掛け

2023/9/29  

より良い演奏をしようと努力しているはずなのにどうも上手くいかない。 そういう場面では身体の構造に沿っていない奏法をしようとしたり、効果の出にくい思考をしていたり、ということも多いもの。 実は逆効果にな ...

アレクサンダーテクニークとは

2022/3/22  

「アレクサンダーテクニーク?アレキサンダーテクニック?」「なんだか演奏に役に立つものらしい」「管楽器業界で流行ってるみたい」「それって一体何なの?」 今回はそんなアレクサンダーテクニークに関する疑問に ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.