-
-
スランプ対策ー「調子が悪い」を慢性化させないために
2025/6/27
「致命的なトラブルを抱えているわけではないけれどスッキリしない」 「もうちょっと上手く吹けるはずなのに、行き詰まっている」 「いつもモヤモヤを抱えていて不調気味」 そんなちょっとした調子の悪さを慢性化 ...
-
-
古い習慣がやめられない
2025/6/27
新しい吹き方の方が上手くいくのはわかっている。 だからそれを行いたいのに、なぜかどうしても元のやり方に戻ってしまう。 アレクサンダーテクニークのレッスンで起きがちな、人間が古い習慣に引きづられてしまう ...
-
-
脳のしくみおすすめ本
2025/5/27
脳の仕組みについての本で、音楽やスポーツなど練習が必要な分野では参考になることがたくさんのものがあったので、いくつか印象的だったことを引用しつつご紹介します。 「最新脳科学で読み解く脳のしくみ」 サン ...
-
-
演奏家の身体についてのおすすめ本
2025/5/27
今回は演奏に関わるボディ・マッピングの本をご紹介します。 ボディ・マッピングというのは、自分の身体の構造と働きを正しく理解して、怪我や無理なく効率的に使うというコンセプトのメソッド。 アレクサンダーテ ...
-
-
ゆっくりからのテンポ上げ練習
2025/5/13
テンポを落としてゆっくりから練習する、それが大切だとはよく言われます。 けれどテンポを落とした練習の効果や正しい進め方を知らない方は少なくありません。 今回はそんなテンポを上げていく練習について考えて ...
-
-
脱力ってどうやるの?
2025/5/13
巷で言われる良い奏法のポイントとして《脱力》というワードがよく登場します。 ですが「力を抜いて」とは言われてもピンとこない方は少なくないでしょう。 一体どこの力を抜くのか。 そもそも力を抜くってどうい ...
-
-
レッスンで教える時
2025/3/28
楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...
-
-
重い楽器を無理なく構える方法
2025/6/11
楽器の重さに悩んでストラップを使ったり、姿勢と構えを工夫したりしている方は多いでしょう。 今回は人体の構造と使い方の視点から、無理なく楽器の重さを支えて快適に演奏する方法を考えてみましょう。 もくじ昔 ...
-
-
ピアニストの脳を科学する超絶技巧のメカニズム
2024/5/23
演奏家の心と身体についてのとても興味深い本を読みました。 演奏するという動作を脳科学、筋肉、ホルモン、物理、音響など様々な角度から考えられています。 この本ではピアノがメインに取り上げられていますが、 ...
-
-
管楽器の発音問題まとめ
2025/3/27
「ここ一番で音が上手く当たらない」 「大きな音を狙ったらリードミスになってしまう」 「まっすぐ吹いているのにデコボコに聴こえてしまう」 今回はそんな管楽器にありがちな発音に関わるトラブルあれこれを対策 ...