-
-
スランプ対策ー「調子が悪い」を慢性化させないために
2025/6/27
「致命的なトラブルを抱えているわけではないけれどスッキリしない」 「もうちょっと上手く吹けるはずなのに、行き詰まっている」 「いつもモヤモヤを抱えていて不調気味」 そんなちょっとした調子の悪さを慢性化 ...
-
-
古い習慣がやめられない
2025/6/27
新しい吹き方の方が上手くいくのはわかっている。 だからそれを行いたいのに、なぜかどうしても元のやり方に戻ってしまう。 アレクサンダーテクニークのレッスンで起きがちな、人間が古い習慣に引きづられてしまう ...
-
-
表情をつけて歌うための譜読み
2025/6/11
「楽譜を読む」「練習する」「音に表情をつける」「歌う」 今回はそんな合奏前にやっておきたい準備について書いてみました。 もくじ「歌う」とは歌う動きって?本当に眠くなるプロの朗読「楽譜を読む」とは自分セ ...
-
-
大人が「学ぶ」ために知っておきたいあれこれ
2025/6/5
「たくさん学んできたしもう充分!」「自分の発想だけで何とかなる!」「昔出来たことだから今も出来るはず!」 そんな風に思ったときには、自分に足りないものが自分では見えていない状態です。 自分は変わらなく ...
-
-
心が折れそうな時に
2025/6/5
音楽をする人は感覚が繊細で心が傷つきやすいことが多いです。 しかし心のエネルギーを無駄に消耗する「悩み」の状態と、心の変化に「気づいて感情を味わう」状態は違います。 今回はクヨクヨと悩んでしまいがちな ...
-
-
脳のしくみおすすめ本
2025/5/27
脳の仕組みについての本で、音楽やスポーツなど練習が必要な分野では参考になることがたくさんのものがあったので、いくつか印象的だったことを引用しつつご紹介します。 「最新脳科学で読み解く脳のしくみ」 サン ...
-
-
ゆっくりからのテンポ上げ練習
2025/5/13
テンポを落としてゆっくりから練習する、それが大切だとはよく言われます。 けれどテンポを落とした練習の効果や正しい進め方を知らない方は少なくありません。 今回はそんなテンポを上げていく練習について考えて ...
-
-
レッスンで教える時
2025/3/28
楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...
-
-
メトロノームがないとテンポがぶれる
2025/5/13
メトロノームに頼らないとテンポキープができない。 とはいえ本番中にメトロノームをつけっぱなしにするわけにはいかない。 そんなメトロノーム依存の原因とそこから脱却するためのヒントをまとめてみました。 も ...
-
-
重い楽器を無理なく構える方法
2025/6/11
楽器の重さに悩んでストラップを使ったり、姿勢と構えを工夫したりしている方は多いでしょう。 今回は人体の構造と使い方の視点から、無理なく楽器の重さを支えて快適に演奏する方法を考えてみましょう。 もくじ昔 ...