-
-
レッスンの仕方
2022/5/12
楽器のレッスンをしていると練習してこない生徒さんにイライラしたり、なかなか先の課題に進められなくて困る経験は誰でもするのではないでしょうか。 それでも先生と生徒は決して上下関係ではありません。 今回は ...
-
-
練習の仕方
2022/5/12
練習しなきゃうまくならないのはわかっている、でもそもそも練習ってどうやるの? そんな疑問を持ったあなたはこれから一気に上手くなっていくかもしれません。 何も考えずにただ繰り返す時間の無駄はもうやめて、 ...
-
-
メロディの抑揚の付け方を読み解くアナリーゼ
2022/4/20
今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 メロディを読み解くアナリーゼ入門 まずはわかりやすくするためにメロディーを単 ...
-
-
逆効果になる心掛け
2022/3/30
より良い演奏をしようと努力しているはずなのにどうも上手くいかない。 そういう場面では身体の構造に沿っていない奏法をしようとしたり、効果の出にくい思考をしていたり、ということも多いもの。 実は逆効果にな ...
-
-
アレクサンダーテクニークとは
2022/3/22
「アレクサンダーテクニーク?アレキサンダーテクニック?」「なんだか演奏に役に立つものらしい」「管楽器業界で流行ってるみたい」「それって一体何なの?」 今回はそんなアレクサンダーテクニークに関する疑問に ...
-
-
アナリーゼの方法あれこれ
2022/3/9
楽譜の通りに音を出してはいても、それがどういう意味なのかわからない。歌い回し方にも自信が持てない。 演奏するときにはお客さんに作品の良さを伝えたいのが演奏者なのに、それって作品の良さがわかっていないと ...
-
-
合わせの時にしたいことまとめ
2022/2/4
楽譜が配られてから最初の合わせ。 きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。 この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに 「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」 それからリズム音 ...
-
-
正しい姿勢とは
2022/5/1
「姿勢を正しく!」、楽器演奏を始めた初期の頃に言われた方は多いでしょう。 一言で正しい姿勢といっても楽器演奏のために適した姿勢とそうでないものがあります。 今回は楽器演奏のときに適した姿勢とはどういう ...
-
-
高級楽器と初心者用楽器を聴き比べるときのたった1つのポイント
2021/12/28
年末年始によくテレビで流れる格付け系の番組。 何億もするバイオリンと初心者用バイオリンの音の違いは楽器奏者ならきっと誰もが気になっているのではないでしょうか。 今回は音楽的な耳の訓練法であるソルフェー ...
-
-
技術レベルが同じでも結果に差が出る理由
2021/12/16
やった方がいいのは分かってるけど着手するのが億劫、後でやればいいやと思って結局やらないまま・・そういうときにいやイオや無理矢理ではなく気分良く取り組むヒントを考えてみました。 めんどくさいと感じる理由 ...