練習

奏者目線でパート譜を使ったアナリーゼ

2022/12/18  

今回は実際のオーケストラ作品の中から有名なフレーズを、ちょっとだけアナリーゼしてみましょう。 ここでは実際に演奏者が配られた楽譜でどう演奏するか考えるキッカケになることを目標として、スコアより演奏中に ...

上手くならない練習 vs 上手くなる練習

2022/11/21  

「ゆっくり練習をしているのに上手くなった気がしない」という方は練習の取り組み方がまちがっているのかもしれません。 せっかく上手くなりたくて頑張っているのなら ・雑でもとにかく最後まで曲を吹き通す ・何 ...

練習時間がない!でも楽器がうまくなりたい

2022/11/10  

練習したいけど平日は仕事があるし休日は家族と過ごしたい でも練習しなきゃ楽団仲間に迷惑になってしまうし、かといって演奏をやめてしまえば生き甲斐をなくしてしまう・・・ 楽器を吹きたい気持ちはあるのにでき ...

発音が甘いと言われたときに

2022/9/29  

大きな音や高い音のために一気に吹き込む時のパワー、小さな音でそっと優しく発音するときの力加減、難しいですよね。 でも「どれくらいの力で吹けば音が当たるかよくわからないし、大は小を兼ねるから多めに力をか ...

振動と音質の関係

2022/11/21  

筆者(クラリネット奏者)は以前お寺の畳スペースで演奏をしたことがありました。 事前に畳だと伺って「きっと響きにくくてやりにくいだろうな・・」と思いながら会場に向かいましたが、意外にも全くそんなことはな ...

ブレスでフレーズをぶち壊しにしないために

2022/9/1  

「ブレスが持たない」 「素早く息が吸えない」 「どこで息継ぎすれば良いのかわからない」 そんなブレスのありがちなお悩みと対処法をまとめてみました。 息が続かないブレスと続くブレスの違い 「ブレスが上手 ...

本当に上手くなるレッスンの受け方

2023/1/16  

「レッスンでどう振る舞えば良いかわからない」 「先生ってどんなことを考えているの?」 「練習できてない時のレッスンは気が重い」 そんな方のために、今回はレッスンを受けるときにどんなことを考えているとよ ...

姿勢の良さが招く演奏上のトラブル

2022/8/30  

気になるトラブルの大元の原因に姿勢が関係しているというのは珍しいことではありません。 今回は「ベルアップしても鳴らない」「指がうまく動かない」などありがちな姿勢に起因するトラブルと、それらの対処法を考 ...

腹筋と呼吸の仕組みと勘違い

2022/7/12  

演奏のときには意識した方がいいと思われている腹筋について、わたしたちは意外に多くの勘違いや思い込みを抱えているものです。 今回は呼吸と腹筋に関わる意外に知られていないあれこれを解説しましょう。 &nb ...

楽なレッスンと効果の出るレッスン

2022/7/4  

楽器演奏は上級者だから初心者に教えられるという単純なものではなく、教えるためには知識やスキルだけではない要素も大切になってくるもの。 先生がどういうスタンスでどんな意図で教えるかは、受講者のその後に大 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.