思考と心

ブレスでフレーズをぶち壊しにしないために

2025/3/19  

「ブレスが持たない」 「素早く息が吸えない」 「どこで息継ぎすれば良いのかわからない」 そんなブレスのありがちなお悩みと対処法をまとめてみました。 もくじ息が続かないブレスと続くブレスの違いブレス比較 ...

本当に上手くなるレッスンの受け方

2025/4/15  

「レッスンでどう振る舞えば良いかわからない」 「先生ってどんなことを考えているの?」 「練習できてない時のレッスンは気が重い」 そんな方のために、今回はレッスンを受けるときにどんなことを考えているとよ ...

管楽器演奏のためのブレスと吹き込みの問題まとめ

2025/3/21  

吹き込みやアクセントをつける時の動き、音色が硬くなる問題、演奏するとすぐ疲れるバテの問題など、管楽器演奏に関わる呼吸についてありがちなトピックをまとめてみました。 行き詰まった時の参考にしていただけた ...

楽なレッスンと効果の出るレッスン

2023/9/29  

楽器演奏は上級者だから初心者に教えられるという単純なものではなく、教えるためには知識やスキルだけではない要素も大切になってくるもの。 先生がどういうスタンスでどんな意図で教えるかは、受講者のその後に大 ...

鳴りを良くする心と身体の使い方

2022/6/28  

しっかり鳴らして遠くまで音を届けたいと思って頑張っているのにうまくいかないのは、心と身体の使い方を間違えているのかもしれません。 今回は楽器の「鳴り」に関わる仕組みを実例を交えつつ解説していきましょう ...

日本人とクラシック音楽

2024/5/23  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

重い楽器を無理なく構える方法

2025/4/21  

楽器の重さに悩んでストラップを使ったり、姿勢と構えを工夫したりしている方は多いでしょう。 今回は人体の構造と使い方の視点から、無理なく楽器の重さを支えて快適に演奏する方法を考えてみましょう。 もくじ昔 ...

指のもつれ解消法

2025/4/21  

「運指をスムーズにしたい」「速いパッセージを鮮やかに演奏したい」そう思っているのに指の動きがなかなかうまくいかないのにはいくつかの原因が考えられます。 怪我や故障でなくても小さな勘違いが指の不自由さを ...

演奏中の心の乱れと対処法3選

2023/9/29  

演奏中の身体のことは注意を向けることが多くても、心の動きについては疎かになりがちなもの。 でも何を考えるかという心(思考)についても、楽器や身体のコントロールと同じようにトレーニングが必要なのです。 ...

緊張はしていい!

2023/9/29  

いい演奏のために「緊張しないように」「リラックスしたほうが良い」など心がけるプレーヤーは多いでしょう。 でも実はリラックス状態は必ずしもいい演奏に繋がるわけではなく、緊張した方がいい演奏になることも多 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.