-
-
上手くならない練習 vs 上手くなる練習
2022/11/21
「ゆっくり練習をしているのに上手くなった気がしない」という方は練習の取り組み方がまちがっているのかもしれません。 せっかく上手くなりたくて頑張っているのなら ・雑でもとにかく最後まで曲を吹き通す ・何 ...
-
-
日本人とクラシック音楽
2022/6/21
音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...
-
-
指のもつれ解消法
2022/12/13
「運指をスムーズにしたい」「速いパッセージを鮮やかに演奏したい」そう思っているのに指の動きがなかなかうまくいかないのにはいくつかの原因が考えられます。 怪我や故障でなくても小さな勘違いが指の不自由さを ...
-
-
演奏中の心の乱れと対処法3選
2022/5/19
演奏中の身体のことは注意を向けることが多くても、心の動きについては疎かになりがちなもの。 でも何を考えるかという心(思考)についても、楽器や身体のコントロールと同じようにトレーニングが必要なのです。 ...
-
-
練習の仕方
2022/5/12
練習しなきゃうまくならないのはわかっている、でもそもそも練習ってどうやるの? そんな疑問を持ったあなたはこれから一気に上手くなっていくかもしれません。 何も考えずにただ繰り返す時間の無駄はもうやめて、 ...
-
-
メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ
2022/8/5
今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 メロディを読み解くアナリーゼ入門 まずはわかりやすくするためにメロディーを単 ...
-
-
和音の種類と役割
2022/12/9
一見めんどくさく複雑そうな和声(和音の繋がり)、読み解いてみると歌い方のヒントになっていたり、全体の構成がよくわかる案内図になっていたりと面白いものです。 アナリーゼと言われると大変そうですが、ストー ...
-
-
アナリーゼの方法あれこれ
2022/3/9
楽譜の通りに音を出してはいても、それがどういう意味なのかわからない。歌い回し方にも自信が持てない。 演奏するときにはお客さんに作品の良さを伝えたいのが演奏者なのに、それって作品の良さがわかっていないと ...
-
-
長短完全音程の見分け方と響きの違い
2022/12/14
「長短音程とか完全音程という名前は聞いたことがあるけれど意味はわからないし見分け方もわからない」「演奏するだけなら関係ないと思って今までスルーしてきた」 今回はそんな方のために音程について簡単に解説し ...
-
-
変拍子の数え方
2022/1/19
変拍子の楽譜を見た時、つい苦手意識が湧いてきたり「あ、むり!」と思ってしまったりしないでしょうか。 今回はそんな変拍子に苦手意識を持っていたり、「どう演奏したらいいかわからない」という方のために演奏の ...