- 
											  
- 
								大人のソルフェージュ:合奏内で音程を合わせる2025/10/17 これまでにたくさんの楽器演奏や本番の経験をしてきたからこそ、いわゆる「楽器の練習」だけでは限界を感じている大人奏者は多いはず。 そんな方はソルフェージュをきちんと学ぶことで突破口が見えてくることがあり ... 
- 
											  
- 
								ただの耳コピは意味がない!聴き方と演奏のタイプ別診断2025/7/23 「周りの音に反応してアンサンブルをしたいけれど、自分が音を出してると他の人が何をやってるかわからなくなる」 それは単純に耳が良くないということだけでなく、聴いた音を楽譜としてイメージするという頭の整理 ... 
- 
											  
- 
								上手くならない人の共通点2025/7/15 上達が足踏みしてしまう場合、多く見られる傾向というものが存在します。 今回は過去に筆者が陥っていた上達しない練習や思考をいくつかピックアップしてみました。 これを読んだ方はぜひ反面教師にして上達するル ... 
- 
											  
- 
								表情をつけて歌うための譜読み2025/6/11 「楽譜を読む」「練習する」「音に表情をつける」「歌う」 今回はそんな合奏前にやっておきたい準備について書いてみました。 もくじ「歌う」とは歌う動きって?本当に眠くなるプロの朗読「楽譜を読む」とは自分セ ... 
- 
											  
- 
								メトロノームがないとテンポがぶれる2025/8/29 メトロノームに頼らないとテンポキープができない。 とはいえ本番中にメトロノームをつけっぱなしにするわけにはいかない。 そんなメトロノーム依存の原因とそこから脱却するためのヒントをまとめてみました。 も ... 
- 
											  
- 
								動いた方が良いのかどうか問題2023/9/29 演奏中はフレーズに合わせて揺れたりリズムに乗って動いたりなど、楽器操作以外の動きもしています。 今回は無意識になりがちな演奏中の身体の動きについて考えてみました。 もくじ動いた方が良いのかどうか問題遠 ... 
- 
											  
- 
								おすすめ音源2024/5/23 「たくさん演奏を聴きなさい」と言われても何を選んだら良いものかわからない。 つい知っているものばかり聴いてしまって、新たなものになかなか出会えない。 YouTubeでオススメされるのは再生数の伸びてい ... 
- 
											  
- 
								質問へのお返事まとめ2025/6/27 今回はSNSでよくあるご質問やブログやメール講座の読者さんからいただいたお悩みへまとめてお返事していきます。 もしかしたら気になっていたことがこの記事一本で解決してしまうかもしれませんね。 もしこの記 ... 
- 
											  
- 
								音楽用語のあるある勘違い2023/5/26 今回は勘違いされがちな音楽用語をいくつかご紹介します。 もしかしたら元々の言葉の意味とは違った解釈をしてしまっている用語があるかもしれませんね。 もくじニュアンス・揺らぎ関連の用語acc ... 
- 
											  
- 
								上手くならない練習 vs 上手くなる練習2022/11/21 「ゆっくり練習をしているのに上手くなった気がしない」という方は練習の取り組み方がまちがっているのかもしれません。 せっかく上手くなりたくて頑張っているのなら ・雑でもとにかく最後まで曲を吹き通す ・何 ... 
 
                   		               		  