思考と心 本番 身体の仕組み

やる気が出ないのに本番、そんなときに

「緊張」に興奮と怯えの2種類があってどちらを感じているかによって対処法は変わってくるのと同じように、緊張していない場合にも「リラックス状態」と「気乗りがしない状態」の2種類があります。

今回はやる気が出ない気乗りがしないのに本番がある、そんなときにどうしたらいいかを考えてみましょう。

「緊張していない」状態

リラックスして本番に備えている時

良い緊張と悪い緊張があるのと同じで、緊張をしていない状態にも良いケースと悪いケースがありますが、一つ目の緊張していないケースとして取り上げるのはリラックス状態にあるとき。

充分に準備ができていて不安もなく怯えても焦ってもいない、本番で演奏することを楽しみにしてワクワクしている状態。

これはどう考えてもこれから質の高い演奏するための準備が出来た良い状態です。

一言でリラックスといってもソファでくつろぐような状態ではなく、興奮を伴った本番のためのアイドリング状態のことですね。

色々なところにアンテナを向ける余裕があって、本番での新たな発見や突発的な出来事にも対応出来る、お客さんの反応やホールの残響で奏法を微調整することも出来る、とても良いコンディションです。

これについて何か変えたり対処したりということは不要です。

 

やる気が出ないとき

では逆にあまり良くない「緊張をしてない状態」について見てみましょう。

例えば、やる気が全く湧いて来なくてうんざりしている状態。

全然練習が出来ていなくて「上手く行くわけがない」とすっかり諦めている状態。

疲れ切っていてヘロヘロ、エネルギーが足りていない状態。

こういう緊張してない状態では良いパフォーマンスになるわけがありません。

まずは本番を迎える前に充分身体と心を休めたりなどメンテナンスしておく、不安にならないために必要だと思う練習を済ませておく、そういう準備段階で出来ることはやっておくのが良いでしょう。

それでもどうにもならず、何ともやる気の湧かない状態で本番を迎えることになってしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。

 

「やる気が出ない」の対処法

やる気を出すには

一つの解決策は「とにかく他のことは忘れて今だけなんとか乗り切ろう!」と気合を入れ直すこと。

全然やる気が出ない状況でも本番のステージに立とうとやってきたのはあなた。

もし本当にどうでも良いならそもそも当日行かないでしょうし、信用を失うなどの問題は別にして事前にキャンセルすることだって、理論上は可能でしょう。

疲れ切っていて一歩も動けないなら、本番会場ではなく布団または病院に行った方が良いとわかっているはず。

それでも演奏をしにきたのは理由があるからですよね。

・何をしに何のためにわざわざここまで来たのだろう?

・本当はここで自分は何をしたいのだろう?

この問いは悪い緊張をしたときにも、やる気が湧かないときにも、どちらのケースでも役立つ自分の心への質問です。

 

頑張るのは数分だけ

それを思い出せたら次に、本番の時間はどれくらいの長さか計算してみます。

30分、2時間、もしかしたら3分、その間だけ頑張れば良いのです。

終わったらお風呂に入ってビールを飲んでゆっくり休もう、団が合わないなら辞めると伝えよう、そのつもりでとにかく今だけ全力で乗り切りましょう。

こういうのもひとつのエネルギーコントロールのスキルというものです。

 

なんとか切り抜けた!の繰り返し

もの凄いことをやってのけるように見える人は、この「今だけ何とか切り抜けよう」をたくさん積み重ねていることが少なくありません。

いつも余裕を持って軽々とじゃなくても良いのです。

「ギリギリだけど何とかクリアした!」

「ダメかと思ったけど切り抜けた!」

その繰り返しだとしても、それは確実に自信にも成功の積み重ねにもなります。

能力のギリギリ限界を攻めることは、さらなる可能性を切り開くことにも繋がったりもしますから。

「るろうに剣心」に出てくる飛天御剣流「天翔龍閃」(ひてんみつるぎりゅう、あまかけるりゅうのひらめき)と同じで、自分を信じて踏み込む最後の一歩が行けるかコケるかの決め手になるのです。(ジャンプ漫画好き)

「もう無理かも・・」「やりたくない」と思ったときこそあと一息だけ全力でやってみる、これを積み重ねることは意外に人生を好転させる強い方向づけになるものですよ!

無料メール講座

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得した他、「音楽」カテゴリー、「クラシック音楽」カテゴリーでもベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCEおよびATI(Alexander Technique International/国際アレクサンダーテクニーク協会)認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。聴く耳育成®︎協会代表理事。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-思考と心, 本番, 身体の仕組み

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.