レッスン

姿勢の良さが招く演奏上のトラブル

2025/3/31  

気になるトラブルの大元の原因に姿勢が関係しているというのは珍しいことではありません。 今回は「ベルアップしても鳴らない」「指がうまく動かない」などありがちな姿勢に起因するトラブルと、それらの対処法を考 ...

楽なレッスンと効果の出るレッスン

2023/9/29  

楽器演奏は上級者だから初心者に教えられるという単純なものではなく、教えるためには知識やスキルだけではない要素も大切になってくるもの。 先生がどういうスタンスでどんな意図で教えるかは、受講者のその後に大 ...

日本人とクラシック音楽

2024/5/23  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

指のもつれ解消法

2022/12/13  

「運指をスムーズにしたい」「速いパッセージを鮮やかに演奏したい」そう思っているのに指の動きがなかなかうまくいかないのにはいくつかの原因が考えられます。 怪我や故障でなくても小さな勘違いが指の不自由さを ...

メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ

2022/8/5  

今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 もくじメロディを読み解くアナリーゼ入門盛り上げてよという隠れたメッセージ楽譜 ...

逆効果になる心掛け

2023/9/29  

より良い演奏をしようと努力しているはずなのにどうも上手くいかない。 そういう場面では身体の構造に沿っていない奏法をしようとしたり、効果の出にくい思考をしていたり、ということも多いもの。 実は逆効果にな ...

アレクサンダーテクニークとは

2022/3/22  

「アレクサンダーテクニーク?アレキサンダーテクニック?」「なんだか演奏に役に立つものらしい」「管楽器業界で流行ってるみたい」「それって一体何なの?」 今回はそんなアレクサンダーテクニークに関する疑問に ...

アナリーゼの方法あれこれ

2022/3/9  

楽譜の通りに音を出してはいても、それがどういう意味なのかわからない。歌い回し方にも自信が持てない。 演奏するときにはお客さんに作品の良さを伝えたいのが演奏者なのに、それって作品の良さがわかっていないと ...

合わせの時にしたいことまとめ

2023/9/29  

楽譜が配られてから最初の合わせ。 きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。 この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに 「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」 それからリズム音 ...

レッスンの仕方

2022/5/19  

楽器のレッスンをしていると練習してこない生徒さんにイライラしたり、なかなか先の課題に進められなくて困る経験は誰でもするのではないでしょうか。 それでも先生と生徒は決して上下関係ではありません。 今回は ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.