レッスン

ハーモニートレーニング体験

2023/4/11  

以前ご紹介した分離唱、実際のレッスンや練習で使うときにはどう応用したら良いのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 合奏の合間などで使えるハーモニートレーニング用の楽譜を作りましたのでこれを使ってみ ...

綺麗な音を出したいですか?

2020/12/2  

綺麗な音、出したいですか? 演奏している方なら持っていることの多い欲求の一つですね。 綺麗な音ってどうやったら出せるんでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 先日「綺麗な音を出すにはどうしたらいいで ...

「えい!」と吹いてるのに音が出ない

2020/12/2  

指を少なく押さえる運指からたくさん押さえる運指に行く時、指はうまく動いてるのに 発音がうまくいかない、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは!初めて運指を覚えていく頃に結構ありがちな症 ...

やりたくないのにやらせるのが教育?

2020/12/2  

やる気が無いなら出ていけ! やる気があるなら這い上がって来い! なんていう指導、最近ではあまり見かけなくなりましたね。 有吉尚子です。こんにちは! 少なくなってはきているもののまだまだ閉鎖空間でのレッ ...

禁止が表現を制限する

2020/12/2  

和声のハマるように演奏するとメロディラインがガタガタしませんか? こんなご質問をいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! ハーモニーにキレイにはまるように音を出すとき、個人個人の音はまるで溶けてし ...

スミマセン反射による悪循環

2020/12/2  

演奏中に何か間違えたりうまくいかなかったりしたときつい反射的に「すみません」なんて言ってしまってないですか? 有吉尚子です。こんにちは! 部活の吹奏楽なんかではありがちですね。 「すみません」と言わな ...

基礎は専門楽器の演奏より簡単か

2020/12/2  

ソルフェージュって基礎としてプロなら専門楽器をやる以前にできているようなものですが、では専門楽器より身に付けるのも簡単なものなのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 例えばご自身がしっかりソルフェ ...

不安があっても良い演奏をする方法

2020/12/2  

前回の記事では最悪の事態になったとしても対処法を事前に考えておけば心配が減って大丈夫なことがわかるのではないでしょうか、というお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! そうやってどう対処するかが明確な ...

本番の何が怖いのか

2020/12/2  

前回の記事では普段と違う本番でのみ出てくる思考のひとつとして「音を出すのが怖い」なんていうのがあるのでは、というお話でしたね。 有吉尚子です。こんにちは! 大切な本番ほどよく考えてしまう言ってしまえば ...

音を出すのが怖い

2020/12/2  

前回は普段できているのに本番だけミスをするのは本番だけいつもと違う思考をするから、ということでした。 では普段と違うその思考をどうしたらいいのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! ついミスをしてし ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.