レッスン

逆効果になる心掛け

2023/9/29  

より良い演奏をしようと努力しているはずなのにどうも上手くいかない。 そういう場面では身体の構造に沿っていない奏法をしようとしたり、効果の出にくい思考をしていたり、ということも多いもの。 実は逆効果にな ...

アレクサンダーテクニークとは

2022/3/22  

「アレクサンダーテクニーク?アレキサンダーテクニック?」「なんだか演奏に役に立つものらしい」「管楽器業界で流行ってるみたい」「それって一体何なの?」 今回はそんなアレクサンダーテクニークに関する疑問に ...

アナリーゼの方法あれこれ

2022/3/9  

楽譜の通りに音を出してはいても、それがどういう意味なのかわからない。歌い回し方にも自信が持てない。 演奏するときにはお客さんに作品の良さを伝えたいのが演奏者なのに、それって作品の良さがわかっていないと ...

合わせの時にしたいことまとめ

2023/9/29  

楽譜が配られてから最初の合わせ。 きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。 この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに 「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」 それからリズム音 ...

レッスンの仕方

2025/7/8  

楽器のレッスンをしていると練習してこない生徒さんにイライラしたり、なかなか先の課題に進められなくて困る経験は誰でもするのではないでしょうか。 それでも先生と生徒は決して上下関係ではありません。 今回は ...

運指は指だけの問題じゃない

2021/11/16  

運指がうまくいかないのは指以外に運指に関わっている身体の部位が適切に働いていないことが原因かもしれません。 今回は指を動かすことに関わる身体の動きについてみていきましょう。 もくじ運指は指だけじゃない ...

音楽理論なんてめんどくさい

2023/9/29  

音楽理論やソルフェージュはめんどくさいしよくわからないしまあそのうちでいいや。 そう思われてしまうつまらないパズルのような机上の空論ではなく、演奏中に今すぐ使えるアイデアとしての基礎スキルの学び方もあ ...

耳コピでソルフェージュ力を上げる

2021/11/10  

ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...

演奏のための良い耳とは

2023/9/29  

「楽器が上手くなりたい」「合奏をもっと充実させたい」「指導のコツを知りたい」、演奏しているとそんな風に思うことは多いでしょう。 上手くなる、合わせる、レベルアップする、これら全てに共通する大切な「耳の ...

汚いタンギングをきれいにするコツ

2025/8/26  

「トゥーと言うように」などと表現されがちなタンギング奏法。 方法や仕組みの勘違いによって、上手にきれいにタンギングで音を出せないというケースは少なくありません。 タンギングをすると音が荒れる、音が引っ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.