-
-
レッスンで教える時
2025/3/28
楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...
-
-
ピアニストの脳を科学する超絶技巧のメカニズム
2024/5/23
演奏家の心と身体についてのとても興味深い本を読みました。 演奏するという動作を脳科学、筋肉、ホルモン、物理、音響など様々な角度から考えられています。 この本ではピアノがメインに取り上げられていますが、 ...
-
-
動いた方が良いのかどうか問題
2023/9/29
演奏中はフレーズに合わせて揺れたりリズムに乗って動いたりなど、楽器操作以外の動きもしています。 今回は無意識になりがちな演奏中の身体の動きについて考えてみました。 もくじ動いた方が良いのかどうか問題遠 ...
-
-
管楽器の発音問題まとめ
2025/3/27
「ここ一番で音が上手く当たらない」 「大きな音を狙ったらリードミスになってしまう」 「まっすぐ吹いているのにデコボコに聴こえてしまう」 今回はそんな管楽器にありがちな発音に関わるトラブルあれこれを対策 ...
-
-
心が折れそうな時に
2025/3/31
音楽をする人は感覚が繊細で心が傷つきやすいことが多いです。 しかし心のエネルギーを無駄に消耗する「悩み」の状態と、心の変化に「気づいて感情を味わう」状態は違います。 今回はクヨクヨと悩んでしまいがちな ...
-
-
質問へのお返事まとめ
2025/3/5
今回はSNSでよくあるご質問やブログやメール講座の読者さんからいただいたお悩みへまとめてお返事していきます。 もしかしたら気になっていたことがこの記事一本で解決してしまうかもしれませんね。 もしこの記 ...
-
-
ぼんやり行う音出し・練習は百害あって一利なし
2023/7/4
無意識にやっている音出し、ぼんやり進めている練習習慣が上達を阻んでいるとしたら、あなたは今の音出しや練習方法を続けますか? 今回は音出しや練習で大切にするべきポイントについてまとめてみました。 &nb ...
-
-
アンブシュアの噛みすぎ・バテ問題
2023/9/29
「こんなイメージで・・」「ホースの先に例えると・・」などアンブシュアについての感覚的な指導はありがちですが、イマイチ伝わらないケースも多いでしょう。 アンブシュアは舌や歯など外から見えない口の中のこと ...
-
-
音楽用語のあるある勘違い
2023/5/26
今回は勘違いされがちな音楽用語をいくつかご紹介します。 もしかしたら元々の言葉の意味とは違った解釈をしてしまっている用語があるかもしれませんね。 もくじニュアンス・揺らぎ関連の用語acc ...
-
-
奏者目線でパート譜を使ったアナリーゼ
2025/3/21
今回は実際のオーケストラ作品の中から有名なフレーズを、ちょっとだけアナリーゼしてみましょう。 ここでは実際に演奏者が配られた楽譜でどう演奏するか考えるキッカケになることを目標として、スコアより演奏中に ...