-
-
ゆっくりからのテンポ上げ練習
2025/5/13
テンポを落としてゆっくりから練習する、それが大切だとはよく言われます。 けれどテンポを落とした練習の効果や正しい進め方を知らない方は少なくありません。 今回はそんなテンポを上げていく練習について考えて ...
-
-
脱力ってどうやるの?
2025/5/13
巷で言われる良い奏法のポイントとして《脱力》というワードがよく登場します。 ですが「力を抜いて」とは言われてもピンとこない方は少なくないでしょう。 一体どこの力を抜くのか。 そもそも力を抜くってどうい ...
-
-
表現についてのおすすめ本
2025/5/27
楽器を吹くことに夢中になって見落としがちですが、「表現する」とはどういうことなのかきちんと把握するのも演奏力の向上には必要です。 今回は表現することについて、考えさせられる興味深い書籍をいくつかピック ...
-
-
メンタル系おすすめ本
2025/5/27
演奏家の役に立つメンタルコントロールのヒントとなる書籍のご紹介をいたします。 緊張だけではなく、練習を煤ける上での心構えや、周りとのコミュニケーションについてなど、応用できるそうなものを厳選してまとめ ...
-
-
正論だけどムカつくアドバイス
2025/3/27
「トンチンカンなアドバイスにイライラする。」 「老害扱いされて話をきいてもらえない」 音楽を楽しみたい心は同じはずなのに、どうしてそんな残念なすれ違いが起きてしまうのでしょう。 今回は楽団の近い席で起 ...
-
-
レッスンで教える時
2025/7/14
楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...
-
-
重い楽器を無理なく構える方法
2025/6/11
楽器の重さに悩んでストラップを使ったり、姿勢と構えを工夫したりしている方は多いでしょう。 今回は人体の構造と使い方の視点から、無理なく楽器の重さを支えて快適に演奏する方法を考えてみましょう。 もくじ昔 ...
-
-
ピアニストの脳を科学する超絶技巧のメカニズム
2024/5/23
演奏家の心と身体についてのとても興味深い本を読みました。 演奏するという動作を脳科学、筋肉、ホルモン、物理、音響など様々な角度から考えられています。 この本ではピアノがメインに取り上げられていますが、 ...
-
-
動いた方が良いのかどうか問題
2023/9/29
演奏中はフレーズに合わせて揺れたりリズムに乗って動いたりなど、楽器操作以外の動きもしています。 今回は無意識になりがちな演奏中の身体の動きについて考えてみました。 もくじ動いた方が良いのかどうか問題遠 ...
-
-
質問へのお返事まとめ
2025/6/27
今回はSNSでよくあるご質問やブログやメール講座の読者さんからいただいたお悩みへまとめてお返事していきます。 もしかしたら気になっていたことがこの記事一本で解決してしまうかもしれませんね。 もしこの記 ...