思考と心

スランプ対策ー「調子が悪い」を慢性化させないために

2025/6/27  

「致命的なトラブルを抱えているわけではないけれどスッキリしない」 「もうちょっと上手く吹けるはずなのに、行き詰まっている」 「いつもモヤモヤを抱えていて不調気味」 そんなちょっとした調子の悪さを慢性化 ...

古い習慣がやめられない

2025/6/27  

新しい吹き方の方が上手くいくのはわかっている。 だからそれを行いたいのに、なぜかどうしても元のやり方に戻ってしまう。 アレクサンダーテクニークのレッスンで起きがちな、人間が古い習慣に引きづられてしまう ...

大人が「学ぶ」ために知っておきたいあれこれ

2025/6/5  

「たくさん学んできたしもう充分!」「自分の発想だけで何とかなる!」「昔出来たことだから今も出来るはず!」 そんな風に思ったときには、自分に足りないものが自分では見えていない状態です。 自分は変わらなく ...

心が折れそうな時に

2025/6/5  

音楽をする人は感覚が繊細で心が傷つきやすいことが多いです。 しかし心のエネルギーを無駄に消耗する「悩み」の状態と、心の変化に「気づいて感情を味わう」状態は違います。 今回はクヨクヨと悩んでしまいがちな ...

脳のしくみおすすめ本

2025/5/27  

脳の仕組みについての本で、音楽やスポーツなど練習が必要な分野では参考になることがたくさんのものがあったので、いくつか印象的だったことを引用しつつご紹介します。 「最新脳科学で読み解く脳のしくみ」 サン ...

ゆっくりからのテンポ上げ練習

2025/5/13  

テンポを落としてゆっくりから練習する、それが大切だとはよく言われます。 けれどテンポを落とした練習の効果や正しい進め方を知らない方は少なくありません。 今回はそんなテンポを上げていく練習について考えて ...

脱力ってどうやるの?

2025/5/13  

巷で言われる良い奏法のポイントとして《脱力》というワードがよく登場します。 ですが「力を抜いて」とは言われてもピンとこない方は少なくないでしょう。 一体どこの力を抜くのか。 そもそも力を抜くってどうい ...

表現についてのおすすめ本

2025/5/27  

楽器を吹くことに夢中になって見落としがちですが、「表現する」とはどういうことなのかきちんと把握するのも演奏力の向上には必要です。 今回は表現することについて、考えさせられる興味深い書籍をいくつかピック ...

メンタル系おすすめ本

2025/5/27  

演奏家の役に立つメンタルコントロールのヒントとなる書籍のご紹介をいたします。 緊張だけではなく、練習を煤ける上での心構えや、周りとのコミュニケーションについてなど、応用できるそうなものを厳選してまとめ ...

正論だけどムカつくアドバイス

2025/3/27  

「トンチンカンなアドバイスにイライラする。」 「老害扱いされて話をきいてもらえない」 音楽を楽しみたい心は同じはずなのに、どうしてそんな残念なすれ違いが起きてしまうのでしょう。 今回は楽団の近い席で起 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.