合奏・アンサンブル

動いた方が良いのかどうか問題

2023/9/29  

演奏中はフレーズに合わせて揺れたりリズムに乗って動いたりなど、楽器操作以外の動きもしています。 今回は無意識になりがちな演奏中の身体の動きについて考えてみました。 もくじ動いた方が良いのかどうか問題遠 ...

振動と音質の関係

2022/11/21  

筆者(クラリネット奏者)は以前お寺の畳スペースで演奏をしたことがありました。 事前に畳だと伺って「きっと響きにくくてやりにくいだろうな・・」と思いながら会場に向かいましたが、意外にも全くそんなことはな ...

ブレスでフレーズをぶち壊しにしないために

2023/9/29  

「ブレスが持たない」 「素早く息が吸えない」 「どこで息継ぎすれば良いのかわからない」 そんなブレスのありがちなお悩みと対処法をまとめてみました。 もくじ息が続かないブレスと続くブレスの違いブレス比較 ...

日本人とクラシック音楽

2024/5/23  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

演奏中の心の乱れと対処法3選

2023/9/29  

演奏中の身体のことは注意を向けることが多くても、心の動きについては疎かになりがちなもの。 でも何を考えるかという心(思考)についても、楽器や身体のコントロールと同じようにトレーニングが必要なのです。 ...

合わせの時にしたいことまとめ

2023/9/29  

楽譜が配られてから最初の合わせ。 きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。 この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに 「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」 それからリズム音 ...

スコアなしでパート譜からハーモニーを調べる方法

2024/5/23  

アナリーゼをした方がいいと思ってはいても手元にあるのはパート譜だけだし、スコアを見せてもらいにいくのはめんどうくさいし、実際スコアを借りて一瞬だけ見ても分析までパパッとはできない。 自分の持ってるパー ...

上手な誰かではなく自分が演奏する理由

2023/5/22  

上手な人はたくさんいるのにわざわざ自分がこれをやるのって何か意味があるのかな? 上を見ればキリがない、それならもっと上手な人がやればいいのであって自分ごときが演奏することなんて求められていないのでは? ...

最初の合奏までにしておきたいこと

2021/11/16  

初めて楽譜を渡されてから合奏に参加するまでに個人練でちゃんと吹けるようにさらっておかなければいけない。 でも「ちゃんと」ってどのくらい?具体的に何をしておけばいいの? ということを今回は考えてみたいと ...

耳コピでソルフェージュ力を上げる

2021/11/10  

ソルフェージュは大切だと言われていてもどうしても「つまらない」「役に立たない」という見方も根強いもの。 確かに学校などで点数を取るためのお勉強としてだけソルフェージュをやっていても演奏現場では大した意 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.