-
-
マイペースはゆっくりという意味ではない
2021/4/12
「マイペースでいきましょう」 という言葉を使う時、なんとなくゆっくりのんびりしてピリピリせずにやりましょうという意味合いのことが多いような気がしませんか? マイペースって本来は自分に合った速度で無理な ...
-
-
付き合いにくい人こそ上達のきっかけに
2021/4/12
オーケストラや吹奏楽など大人数で集まる機会が多いと自然と仲の良い人とグループになりそうでもない人とはあまり絡まないなんてありませんか? 演奏団体だけでなく学校や会社やサークルなんかでもありますよね。 ...
-
-
共演者のミスを引き起こす方法
2021/4/7
何かアドバイスや助言をするときに状況が悪くなって欲しいとか相手に不利になって欲しいと思ってする人はいませんよね。 アドバイスというのは何かしら良くなるためのヒントなはずなのできっと善意からすることがほ ...
-
-
いつもの仕掛けが吹きにくい
2021/4/6
このオケに来ると必ずミスする。 このメンバーでやるといつも快適で調子がいいし吹きやすい。 そんな現場によってやりやすさの違いってあるものですよね。 他には同じオケにいるはずなのにソロとテュッティのとき ...
-
-
もうすぐソロがくる!という緊張
2021/4/6
合奏の中でちょっとだけ出てくる自分のソロのフレーズ、近づいてくると「きたきた!やばいもうすぐだ!」なんて思っちゃうときってありますよね。 ずっと合奏の中で音を出していて実はちょっと隠れた気分でいたのに ...
-
-
演奏中に息のことなんて考えられない
2021/4/1
「息のことなんか考えてたら音楽できないよ」 そんな風に思ったことはありませんか? それはその通りですよね。 身体のこと、心のこと、演奏する上では出来た方が有利なことってたくさんです。 でもいちいち演奏 ...
-
-
ダメ出しでは上手くならない
2021/3/30
「その奏法間違ってるよ」「音程が合ってないね」 そんなダメ出しをされることって結構たくさんありますよね。 では合奏指導の手法として、ダメ出しをするというのはどんな効果があるのでしょうか。 「自分はダメ ...
-
-
「合わせよう」と思うより合わせられる方法
2021/3/30
アンサンブルをしていて注意して合わせようととっても気を遣っているのになぜか上手くいかない、そんなことってありませんか? 合わない原因は「合わせよう」と思ってるからかもしれません。 じゃあ反対に「合わせ ...
-
-
現役中学生もやってるダメ出し指導
2021/3/30
学校吹奏楽などで先輩から後輩にされる指導でよくあるのが音程やリズムがずれているという指摘。 これ、お互い学生同士だと素直に聞いていることがほとんどだと思いますが、じゃあどうしたらいいかまではわからない ...
-
-
音程リズムが気になる程度の耳
2021/3/30
コンサートを聴きに行った時、「音程やリズムが合ってない」なんて思うことはありますか? または「俺にはこれが聞こえてる」「この違いがわかる自分スゴイ!」そんな風に思いながら音程リズムのズレを気にしてばか ...