レッスン

上手くならない練習 vs 上手くなる練習

2022/11/21  

「ゆっくり練習をしているのに上手くなった気がしない」という方は練習の取り組み方がまちがっているのかもしれません。 せっかく上手くなりたくて頑張っているのなら ・雑でもとにかく最後まで曲を吹き通す ・何 ...

練習時間がない!でも楽器がうまくなりたい

2022/11/10  

練習したいけど平日は仕事があるし休日は家族と過ごしたい でも練習しなきゃ楽団仲間に迷惑になってしまうし、かといって演奏をやめてしまえば生き甲斐をなくしてしまう・・・ 楽器を吹きたい気持ちはあるのにでき ...

発音が甘いと言われたときに

2022/9/29  

大きな音や高い音のために一気に吹き込む時のパワー、小さな音でそっと優しく発音するときの力加減、難しいですよね。 でも「どれくらいの力で吹けば音が当たるかよくわからないし、大は小を兼ねるから多めに力をか ...

本当に上手くなるレッスンの受け方

2023/1/16  

「レッスンでどう振る舞えば良いかわからない」 「先生ってどんなことを考えているの?」 「練習できてない時のレッスンは気が重い」 そんな方のために、今回はレッスンを受けるときにどんなことを考えているとよ ...

姿勢の良さが招く演奏上のトラブル

2022/8/30  

気になるトラブルの大元の原因に姿勢が関係しているというのは珍しいことではありません。 今回は「ベルアップしても鳴らない」「指がうまく動かない」などありがちな姿勢に起因するトラブルと、それらの対処法を考 ...

楽なレッスンと効果の出るレッスン

2022/7/4  

楽器演奏は上級者だから初心者に教えられるという単純なものではなく、教えるためには知識やスキルだけではない要素も大切になってくるもの。 先生がどういうスタンスでどんな意図で教えるかは、受講者のその後に大 ...

レッスンを受ける時/教える時

2022/8/2  

楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...

日本人とクラシック音楽

2022/6/21  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

指のもつれ解消法

2022/12/13  

「運指をスムーズにしたい」「速いパッセージを鮮やかに演奏したい」そう思っているのに指の動きがなかなかうまくいかないのにはいくつかの原因が考えられます。 怪我や故障でなくても小さな勘違いが指の不自由さを ...

メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ

2022/8/5  

今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。 メロディを読み解くアナリーゼ入門 まずはわかりやすくするためにメロディーを単 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.