レッスン

脱力ってどうやるの?

2025/3/27  

巷で言われる良い奏法のポイントとして《脱力》というワードがよく登場します。 ですが「力を抜いて」とは言われてもピンとこない方は少なくないでしょう。 一体どこの力を抜くのか。 そもそも力を抜くってどうい ...

正論だけどムカつくアドバイス

2025/3/27  

「トンチンカンなアドバイスにイライラする。」 「老害扱いされて話をきいてもらえない」 音楽を楽しみたい心は同じはずなのに、どうしてそんな残念なすれ違いが起きてしまうのでしょう。 今回は楽団の近い席で起 ...

レッスンで教える時

2025/3/28  

楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...

管楽器の発音問題まとめ

2025/3/27  

「ここ一番で音が上手く当たらない」 「大きな音を狙ったらリードミスになってしまう」 「まっすぐ吹いているのにデコボコに聴こえてしまう」 今回はそんな管楽器にありがちな発音に関わるトラブルあれこれを対策 ...

心が折れそうな時に

2025/3/31  

音楽をする人は感覚が繊細で心が傷つきやすいことが多いです。 しかし心のエネルギーを無駄に消耗する「悩み」の状態と、心の変化に「気づいて感情を味わう」状態は違います。 今回はクヨクヨと悩んでしまいがちな ...

質問へのお返事まとめ

2025/3/5  

今回はSNSでよくあるご質問やブログやメール講座の読者さんからいただいたお悩みへまとめてお返事していきます。 もしかしたら気になっていたことがこの記事一本で解決してしまうかもしれませんね。 もしこの記 ...

ぼんやり行う音出し・練習は百害あって一利なし

2023/7/4  

無意識にやっている音出し、ぼんやり進めている練習習慣が上達を阻んでいるとしたら、あなたは今の音出しや練習方法を続けますか? 今回は音出しや練習で大切にするべきポイントについてまとめてみました。 &nb ...

上手くならない練習 vs 上手くなる練習

2022/11/21  

「ゆっくり練習をしているのに上手くなった気がしない」という方は練習の取り組み方がまちがっているのかもしれません。 せっかく上手くなりたくて頑張っているのなら ・雑でもとにかく最後まで曲を吹き通す ・何 ...

練習時間がない!でも楽器がうまくなりたい

2022/11/10  

練習したいけど平日は仕事があるし休日は家族と過ごしたい でも練習しなきゃ楽団仲間に迷惑になってしまうし、かといって演奏をやめてしまえば生き甲斐をなくしてしまう・・・ 楽器を吹きたい気持ちはあるのにでき ...

本当に上手くなるレッスンの受け方

2023/10/10  

「レッスンでどう振る舞えば良いかわからない」 「先生ってどんなことを考えているの?」 「練習できてない時のレッスンは気が重い」 そんな方のために、今回はレッスンを受けるときにどんなことを考えているとよ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.