コミュニケーション

『ダメ出し』の落とし穴

2025/8/13  

不用意なダメ出しを受けて心にダメージを受けてしまったり、その後の演奏動作が不自由になってしまうケースは少なくありません。 とはいえ改善が必要な場面で何も伝えないと言うわけにもいかない現実もあるでしょう ...

お客さまとの関わり

2025/7/1  

演奏は聴いてくれる人無しには成り立ちません。 それなのにお客さまとの関わり方を考えている奏者はそう多くないという現実。 義理でコンサートを聴きに来てもらえるのはせいぜい2回まで。 演奏者もお客さまも楽 ...

心が折れそうな時に

2025/6/5  

音楽をする人は感覚が繊細で心が傷つきやすいことが多いです。 しかし心のエネルギーを無駄に消耗する「悩み」の状態と、心の変化に「気づいて感情を味わう」状態は違います。 今回はクヨクヨと悩んでしまいがちな ...

メンタル系おすすめ本

2025/5/27  

演奏家の役に立つメンタルコントロールのヒントとなる書籍のご紹介をいたします。 緊張だけではなく、練習を煤ける上での心構えや、周りとのコミュニケーションについてなど、応用できるそうなものを厳選してまとめ ...

正論だけどムカつくアドバイス

2025/3/27  

「トンチンカンなアドバイスにイライラする。」 「老害扱いされて話をきいてもらえない」 音楽を楽しみたい心は同じはずなのに、どうしてそんな残念なすれ違いが起きてしまうのでしょう。 今回は楽団の近い席で起 ...

レッスンで教える時

2025/7/14  

楽器のレッスンで教える人は必ず誰かからレッスンを受けた経験があるはず。 けれど自分が受ける側だったときに疑問に感じたことをいつの間にか忘れて、次の世代へのレッスンを行なってしまうことも少なくありません ...

質問へのお返事まとめ

2025/6/27  

今回はSNSでよくあるご質問やブログやメール講座の読者さんからいただいたお悩みへまとめてお返事していきます。 もしかしたら気になっていたことがこの記事一本で解決してしまうかもしれませんね。 もしこの記 ...

楽なレッスンと効果の出るレッスン

2023/9/29  

楽器演奏は上級者だから初心者に教えられるという単純なものではなく、教えるためには知識やスキルだけではない要素も大切になってくるもの。 先生がどういうスタンスでどんな意図で教えるかは、受講者のその後に大 ...

日本人とクラシック音楽

2025/6/27  

音楽と言葉の関係について書かれた傳田文夫さんによる著書、「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」によると、発音遅れやロングトーンのブレや語尾の曖昧さは生活習慣や言語の影響が大きいとのこと。 演奏を考 ...

合わせの時にしたいことまとめ

2023/9/29  

楽譜が配られてから最初の合わせ。 きっとどきどきワクワクしながら音を出しているでしょう。 この時にリハーサル計画も立てず何も考えずに 「とにかくみんなで一斉に音を出してみましょう!」 それからリズム音 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.