アレクサンダーテクニーク

練習を考える

2025/8/8  

闇雲に音を出すだけでは、ある一定レベルまでしか上達できないと実感している方は少なくないでしょう。 楽器練習を効果的に行うためには、手順を知るだけでなく思考の整理も大切です。 今回はそんな楽器練習に関わ ...

上手くならない人の共通点

2025/7/15  

上達が足踏みしてしまう場合、多く見られる傾向というものが存在します。 今回は過去に筆者が陥っていた上達しない練習や思考をいくつかピックアップしてみました。 これを読んだ方はぜひ反面教師にして上達するル ...

無駄な力みに悩まされる楽器奏者の身体

2025/7/9  

「力みをやめたい」 「ムダに力が入りすぎてしまう」 「もっと楽に吹きたい」 そんな問題の解決につながる管楽器奏者の身体の仕組みと使い方について見ていきましょう。 もくじまずは不具合に気付きましょうボロ ...

古い習慣がやめられない

2025/6/27  

新しい吹き方の方が上手くいくのはわかっている。 だからそれを行いたいのに、なぜかどうしても元のやり方に戻ってしまう。 アレクサンダーテクニークのレッスンで起きがちな、人間が古い習慣に引きづられてしまう ...

大人が「学ぶ」ために知っておきたいあれこれ

2025/6/5  

「たくさん学んできたしもう充分!」「自分の発想だけで何とかなる!」「昔出来たことだから今も出来るはず!」 そんな風に思ったときには、自分に足りないものが自分では見えていない状態です。 自分は変わらなく ...

心が折れそうな時に

2025/6/5  

音楽をする人は感覚が繊細で心が傷つきやすいことが多いです。 しかし心のエネルギーを無駄に消耗する「悩み」の状態と、心の変化に「気づいて感情を味わう」状態は違います。 今回はクヨクヨと悩んでしまいがちな ...

演奏家の身体についてのおすすめ本

2025/5/27  

今回は演奏に関わるボディ・マッピングの本をご紹介します。 ボディ・マッピングというのは、自分の身体の構造と働きを正しく理解して、怪我や無理なく効率的に使うというコンセプトのメソッド。 アレクサンダーテ ...

ゆっくりからのテンポ上げ練習

2025/5/13  

テンポを落としてゆっくりから練習する、それが大切だとはよく言われます。 けれどテンポを落とした練習の効果や正しい進め方を知らない方は少なくありません。 今回はそんなテンポを上げていく練習について考えて ...

脱力ってどうやるの?

2025/5/13  

巷で言われる良い奏法のポイントとして《脱力》というワードがよく登場します。 ですが「力を抜いて」とは言われてもピンとこない方は少なくないでしょう。 一体どこの力を抜くのか。 そもそも力を抜くってどうい ...

表現についてのおすすめ本

2025/5/27  

楽器を吹くことに夢中になって見落としがちですが、「表現する」とはどういうことなのかきちんと把握するのも演奏力の向上には必要です。 今回は表現することについて、考えさせられる興味深い書籍をいくつかピック ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.