-
-
『ダメ出し』の落とし穴
2025/8/13
不用意なダメ出しを受けて心にダメージを受けてしまったり、その後の演奏動作が不自由になってしまうケースは少なくありません。 とはいえ改善が必要な場面で何も伝えないと言うわけにもいかない現実もあるでしょう ...
-
-
練習を考える
2025/8/8
闇雲に音を出すだけでは、ある一定レベルまでしか上達できないと実感している方は少なくないでしょう。 楽器練習を効果的に行うためには、手順を知るだけでなく思考の整理も大切です。 今回はそんな楽器練習に関わ ...
-
-
世界の楽器と音楽
2025/7/25
今日は演奏のことから少し離れて、世界各地の楽器をご紹介します。 世界中で地方ごとに特色のある様々な楽器や音楽の形態が発展してきており、大変興味深いものです。 一緒に見ていきましょう。 も ...
-
-
ただの耳コピは意味がない!聴き方と演奏のタイプ別診断
2025/7/23
「周りの音に反応してアンサンブルをしたいけれど、自分が音を出してると他の人が何をやってるかわからなくなる」 それは単純に耳が良くないということだけでなく、聴いた音を楽譜としてイメージするという頭の整理 ...
-
-
上手くならない人の共通点
2025/7/15
上達が足踏みしてしまう場合、多く見られる傾向というものが存在します。 今回は過去に筆者が陥っていた上達しない練習や思考をいくつかピックアップしてみました。 これを読んだ方はぜひ反面教師にして上達するル ...
-
-
無駄な力みに悩まされる楽器奏者の身体
2025/7/9
「力みをやめたい」 「ムダに力が入りすぎてしまう」 「もっと楽に吹きたい」 そんな問題の解決につながる管楽器奏者の身体の仕組みと使い方について見ていきましょう。 もくじまずは不具合に気付きましょうボロ ...
-
-
お客さまとの関わり
2025/7/1
演奏は聴いてくれる人無しには成り立ちません。 それなのにお客さまとの関わり方を考えている奏者はそう多くないという現実。 義理でコンサートを聴きに来てもらえるのはせいぜい2回まで。 演奏者もお客さまも楽 ...
-
-
スランプ対策ー「調子が悪い」を慢性化させないために
2025/6/27
「致命的なトラブルを抱えているわけではないけれどスッキリしない」 「もうちょっと上手く吹けるはずなのに、行き詰まっている」 「いつもモヤモヤを抱えていて不調気味」 そんなちょっとした調子の悪さを慢性化 ...
-
-
古い習慣がやめられない
2025/6/27
新しい吹き方の方が上手くいくのはわかっている。 だからそれを行いたいのに、なぜかどうしても元のやり方に戻ってしまう。 アレクサンダーテクニークのレッスンで起きがちな、人間が古い習慣に引きづられてしまう ...
-
-
表情をつけて歌うための譜読み
2025/6/11
「楽譜を読む」「練習する」「音に表情をつける」「歌う」 今回はそんな合奏前にやっておきたい準備について書いてみました。 もくじ「歌う」とは歌う動きって?本当に眠くなるプロの朗読「楽譜を読む」とは自分セ ...