目次
聴く耳育成ベーシック講座とは
楽器演奏のために必要なスキルは大きく分けて3つ。
- 楽譜からストーリーや作曲者の意図を読み解く譜読み法(楽典・音楽理論・アナリーゼ)
- 楽器演奏のための身体とココロの自分に合った使い方(アレクサンダー・テクニーク)
- リズム感、ハーモニー感、調性感などアンサンブルするときに必要な耳の使い方(ソルフェージュ)
これらの演奏のためのスキルは通常の楽器レッスンや合奏経験だけでは身に付けることが難しいため、音楽大学では授業カリキュラムとして組み入れられています。
趣味で演奏を楽しむ方には学ぶ機会がまだあまり多くはありませんが、こういった基礎スキルを身に付けることによって怪我やコンプレックスに悩まされず、他人の評価を気にすることなく、自信を持って自分が思った通りの演奏をできるようになり、より楽しく充実した音楽ライフを送ることができるようになります。
また初心者などの指導に関わる際には、正しい知識とスキルを伝えられるようになることで、無駄な回り道を避けた上達の近道を示すことが可能になります。
この講座は音楽表現の基礎スキルを
・楽典&アナリーゼ(譜読み法)
・アレクサンダーテクニーク(心と身体のコントロール法)
・ソルフェージュ(耳の使い方)
という3つのクラスとして全8回でまとめて学んでいく実践型の体系的なグループレッスンとなっています。
シリーズを修了すると
・歌い回しなどの音楽表現の良し悪しの判断が自分で出来るようになり、トレーナーや指揮者任せの音楽作りから卒業し、自立したプレーヤーになることができます。
・年齢や本番までの日数・目指したいレベルに応じて、現在の自分の体力・状況に合った練習法を自分自身で組み立てられるようになります。
・ハーモニーやリズムを合わせるスキルが身につくので単純に高い低い・早い遅いの調整よりもっと微細なニュアンスのコントロールが出来るようになります。
・世の中にあふれている様々な奏法や指導や練習アイデアから、自分の知識や経験、体力や趣味に合うものをその都度選べる判断力が身につくので、他人からの評価に振り回されにくくなり自信に繋がります。
こんな奏者におすすめ
- 音程が高い低い、テンポが早い遅いと言われ続けて自信をなくしてしまった方。
- もう一歩上手くなりたいけれどこれ以上何を頑張ればいいかわからず行き詰まっている方。
- 「もっと歌って」って言われても困る。どうしたらいいか知りたい方。
- 「自分はもっと上手くなれるはずなのに」と感じている方。
- よくあるテクニカル面だけの単純な繰り返し練習などではない、本質的な音楽の探究方法を知りたい方。
- 後輩や子供に教える機会があるけれど専門的に演奏を学んで来なかった方。
各講座内容
楽典を一冊読み切って譜読みの基本事項を知り、楽譜の行間を読むためのアナリーゼ方法を入門的に学びます。
全8回のカリキュラム詳細はこちら▼
https://open-eared.com/musical_grammar/
自分に合った奏法を見つけられるようになるために、演奏のためのココロと身体の仕組みを知って思ったようにコントロールする方法を学びます。
全8回のカリキュラム詳細はこちら▼
https://open-eared.com/alexander_technique/
リズム・ハーモニーなどアンサンブルを合わせるための音でのコミュニケーション方法を体系的に学び身につけます。
全8回のカリキュラム詳細はこちら▼
https://open-eared.com/solfege/
スケジュール
現在第14期が開講中のため、新規の受付は行っておりません。
第15期は2022年4月から日曜午前にて一年間のカリキュラムで開講予定です。
受講方法
オンライン会議システムzoomを使用します。
アクセスURLはお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
ご用意いただくもの
・楽器
・パソコンまたはスマートフォン
・wi-fi環境
・音出しのできる環境
*シリーズ講座は現在会場での対面受講は受け付けておりません。
*特典の無料個人レッスンはスタジオにて対面でも可能です。
N music salon レッスン室
JR中央線・総武線、東京メトロ東西線
高円寺駅 南口下車 徒歩8分
住所:166-0003 東京都杉並区高円寺南2-37-14クレシェンド高円寺403
受講料
楽典&アナリーゼ講座 170,980円(税込み)
(3時間×8回合計)
アレクサンダー・テクニーク講座 114,000円(税込み)
(2時間×8回合計)
ソルフェージュ講座 114,000円(税込み)
(2時間×8回合計)
3講座まとめて受講 364,720円(税込み)
【3講座まとめて受講特典】
*受講料税込み34,260円割引。(割引後の表記になっています)
*個人レッスンを1回無料にて受講可能。
*PDF冊子「管楽器奏者のためのブレステクニック」無料プレゼント。
お申し込みはこちらから
以下のご希望コースのボタンからご案内にしたがってお手続きください。
\\\おすすめ///
お試し体験をするには
3講座すべてをまとめて体験する3時間の1dayお試し講座はこちらから。
シリーズ講座を修了した方の声
東京 事務職
MMさん 30代
楽器:ホルン
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
楽譜の読み方がわからなかった。
指揮者が調や和音の構成の話をしてても、そこからどう演奏に繋げるのかがわからなくて、言われた通りにやろうとしても意図や方向性がわからないままなので自分でも違和感のある演奏になり(機械的になってしまったり)、音楽を楽しめなくなっていました。
講座の感想や学んだことをお書きください。
毎回めいっぱいの講座で、家に帰ってもなかなか寝付けないくらいでした。
実際に音楽を聴いたりピアノに合わせて歌ったりと言葉だけでなく体感できたのも理解の助けとなりました。
印象にも残りやすいです。
知れば知るほど、指揮者や周りのうまい人たちは楽譜からこんなにもたくさんの情報を読み取っているのか!と衝撃でした。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せてお聞かせください。
クルシスの仕組みを理解出来たときに、自然な音楽の流れがどういうことなのか気付けました。
これが全然わかってなかったのだと思います。
今まで感覚任せでしたが、楽譜の見え方が変わりました。
この講座はどんな人にオススメですか?
基礎を学びたいと思っているけど、どこからどうやって勉強したらいいか悩んでいる人。
これから講座を受ける方に一言!
迷ってたらぜひ受けてみてください。
知ってると思い込んでたことでも新たな発見がたくさんあり、演奏も音楽も今まで以上にどんどん楽しくなると思います!
関東 会社員
クラ吹きさん 40代
楽器:クラリネット
講座の感想や学んだことをお書きください。
学生以来の勉強で、最初は自分のペースを掴むのに苦労しました。
頭が爆発するかと思いました(笑)
私はクラリネットしか知らないので、楽譜を見てもinB♭読みしか出来なくて、「ド」の音をCと読むのから苦労しましたが、少しずつ時間を取って復習していくと、どんどん血となり肉となってきました!(笑)
楽団で何となく教わっていた(指示されていた)事(クルシスとかドミナントとか)が、なぜそうなるのか詳しくわかって、楽譜を見てぼんやりしていた事が明確に見えてきて、演奏するのが楽しくなりました。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せてお聞かせください。
クルシスの意味を知った時。
白黒の世界が一気にカラーになりました!
この講座はどんな人にオススメですか?
楽典を勉強したいなと少しでも思っている方
趣味で楽器演奏をしていて、伸び悩んでいる方
自分の殻を破りたい方
楽器の技術以外にも向上したい方
これから講座を受ける方に一言!
勉強したいと漠然と思っていましたが、新しい事を始めるのにはかなり勇気がいりました。
金額も決して安くはないですし、なかなか1歩が踏み出せなかったですが、金額以上の事を学べると思います。
誰かの後押しが必要な方、迷っているなら飛び込んでみると世界が変わります!
私は先生のご懐妊がかなり後押しになりました。
(今が申し込む最後のチャンスだ!と思わせてくれました)
埼玉県 看護師
S・Iさん 50代
楽器:クラリネット
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
アラフィフになって音楽を始めて楽譜を読むこともままならない状態でアンサンブルを始めて、出来ないこと、わからないことがたくさんありました。
リズム感がなく、しっかりと拍が取れないことが最大の悩み。
演奏に抑揚がなく、のっぺりした演奏なこと。
講座の感想や学んだことをお書きください。
机に座って、ホワイトボードを書き写す講座ではなくて、道具や身体を使って、聴いたり、歌ったり、演奏したり、と楽しく飽きない内容で、それでいて、学んでほしい意図が伝わる内容でした。
回数をこなしていくうちに、これが足りないから、自分の演奏は抑揚がないんだ、と気づけるようになりました。
アンサンブルの時も、お互いの音を合わせて聞くようになったり、普段習っている先生から、こういう時はこんな感じで、と言われる内容も、ソルフェージュ講座での内容と一致して、点と点が繋がる所が増えてきました。
教えて頂くことが受け取りやすくなりました。
わからないことが学べる楽しさがありました。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せてお聞かせください。
毎回必死だったので、特別ここがということはなかったのですが、ドッドッドー♪がしばらく頭の中をぐるぐる駆け巡ってました。。。
この講座はどんな人にオススメですか?
初心者の方から自分の演奏を見直したい人。
音楽を習っている人。
これから講座を受ける方に一言!
理屈がわかると、色んなことが府に落ちます!
文京区本郷 サラリーマン
定金一道さん 40代
楽器:クラリネット
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
何が足らないのか分からないが、とにかくもうこのままではダメだという実感だけがあり、練習がつまらなくなっていた。
出来ている訳がないのに、『オレって出来てるやん』と思っていた。
と同時にそれが間違いだろうとはわかっていたが、何が不足しているのかを言語化する事が出来なかった。
講座の感想や学んだことをお書きください。
いや書ききれないでしょソレは、、、
というのが正直なところですが、教えてもらった事により視座が上がり、知識によってより分からない部分が増えていくという恐ろしい体験をした。
が、それで良いだという逆説的な安心を得た。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せお聞かせください。
楽典では小節線とクルシスの話も衝撃的でしたが、やはり固有音からそこの調を判定するというのが、『そんなん出来んのん?!』という感想でした。
これはちゃんと出来るようになりたい。
この講座はどんな人にオススメですか?
音楽や楽器にかなり時間とお金をつぎ込んでいるのに、何らかの壁を感じている人や、段々面白くなくなってきた人。
更に誤解を恐れず言うと、、、自分はそこそこイケてる、出来てると思っている中年アマチュア
(老害になる前に気付いた方が良いと思う)
これから講座を受ける方に一言!
大変やで!けど諦めるな、食らい付け!!
この先生、その人がちょうど出来へんところやレベルの事をあえてやらせるからメチャ苦しいんや!
けど、そこがエエんや!
日野市 会社員
ゆきえもんさん 50代
楽器:チェロ
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
ひと通りのことは習っておぼえたのに、冴えない中級者どまり、漠然としたままだったことです。
「弾いてほしい」
とリクエストされることもなく、この先に進める気がしませんでした。
講座の感想や学んだことをお書きください。
音楽は感覚的なものだと思っていました。
だから感覚の鈍い私には限界がある、と。
でも勉強することで掴んでいける感覚があると知り、その方法を学んだり体験したり出来ました。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せお聞かせください。
アレクサンダーテクニークで、先生に肩甲骨を触ってもらって弾いたら、びっくりするほどまろやかな音が出せたことです。
魔法みたいでした。
この講座はどんな人にオススメですか?
レッスンや自分の練習だけでは足りないものがあると感じ、伸び悩んでいる人です。
楽典を教えてもらったことで楽譜の意味をよく掴めるようになり、オケの指揮者の先生が仰ることの意味も分かるようになりました。
ソルフェージュを体験したことで音への感覚を研ぎ澄ませるようになりました。
これから講座を受ける方に一言!
有吉先生は物腰やわらかで優しく丁寧です。
が、中身はガチだし(笑!)
内容は厳しさもあります。
先生が本気で伝えようとしてくれる講座です。
がんばってください!
(素敵な自作イラストも付けてご感想を下さいました♪)
埼玉県 KCさん
楽器:クラリネット
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
これまで音楽を専門的に学んだこともなく、自分で演奏のプランが立てられなかったり、誰かに指導を受けても、なぜそのように演奏するのがいいのか理解できないこともあったり、なんとなく自信を持てずにいました。
講座の感想や学んだことをお書きください。
楽典:
自分で読んだときには難しかったところも、先生の説明ですっきりわかるようになりました。
アレクサンダー・テクニーク:
体の構造やしくみを理解することで、演奏のときの体への負担が減りました。
また、練習でつまずいたときに、自分で解決していく方法も学べました。
ソルフェージュ:
耳で聴いて、手足でリズムをとって、声に出して歌うことで、心地よい響きとは何なのかや、音を聴き合ってそれに反応する、ということを体感的に学べました。
楽典で知識として得たことを、実際にどう活かすのかを教えていただけました。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せお聞かせください。
普段は譜面どおりに吹くことに慣れているせいか、ソルフェージュの講座で即興で歌ったり、リズムをとったり、他の人の音に即座に反応したり、というのが苦手で、あまりの出来なさに自分で笑ってしまうことが多々ありました(笑)
先生をはじめ、参加者のみなさんに温かく見守っていただけて、ありがたかったです。
この講座はどんな人にオススメですか?
自分なりに音楽を理解して演奏してみたいと思っている人、
今よりもうまくなりたいという意欲のある人
この講座はどんな人にオススメですか?
悩んでいるのであれば、一度受けてみるといいと思います。
徳島県 みなさん 40代
楽器:クラリネット
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
どんなに練習しても何かが足りないような気がしてました。
ただ、楽譜に書いてある音符を吹いても上手な人とは何かが違う。
その何かが分からず悶々としてました。
講座の感想や学んだことをお書きください。
音楽の基礎。
音符をおって楽器で吹くという表面的な事は出来ていたけど、楽譜をもっと深く理解して自分が確信を持って演奏できる自分の内面的な所を教えてもらったと思います。
また、自分が思っている事が身体に影響を及ぼしている事、何が自分に起こっているのかを冷静に判断する事、漠然と出来ない、自分は駄目だと思うのではなく、どうしてできないと思うのかを分析していくなど、思考のあり方をてもらいました。
これは音楽だけでなく、生きていく上でも役に立つ事だと思います。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せお聞かせください。
講座の最後のアナリーゼで、それまでに学んだ楽典は難しかったのですが、今まで学んだ事が全て大切で、私が求めていてたのはだったんだ、とはっきりしました。
なんだか、スッキリ!しました。
この講座はどんな人にオススメですか?
学生から吹奏楽を始めて、音楽の基礎を学びそびれている方。
これから講座を受ける方に一言!
有吉先生は、陽だまりのようにあったかい方で、出来なくても「大丈夫」と励ましてくれ、出来た時は「そうです!」と本当に一緒に喜んでくれます。
講座は、いつも笑顔で溢れてます。
私は、おばさんですが、学生のような気持ちで学ぶ事の楽しさを教えてもらいました。
講座を終えて、これからの私の音楽生活はとても充実したものになると思います。
講座を受ける前と受けた後の自分の変化を楽しんでください!
東京都 看護師
山田さん 50代
楽器:クラリネット
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
表情をつけて吹いているつもりでも、表情が乏しく、無難かもしれないけどつまらないと感じるような演奏が多かったので、もっと表現ができる演奏をしたいと思っていました。
正確な音程が取れないことが多かったため、和音がはまらない時が多く、いつも違和感がありました。
講座の感想や学んだことをお書きください。
体でリズムやテンポを摂る練習を毎回することで、レッスンで今聞こえるこの曲が、何拍子なのか、クルシスはどこなのかと考えることが自然とわかってきたように思います。
リズムの練習を通して、苦手だった二拍三連譜を正確に3つに分ける練習の仕方を教えていただき、苦手意識も減りました。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せてお聞かせください。
いつもほかの人の音を聴いているようで、実際は聞けていないということが自覚できたときと、聴音の時、何回か回数を積むうちに、意外と音程、リズムが取れるようになったことを自覚できたことにびっくりしました。
この講座はどんな人にオススメですか?
演奏をしていて、自分の演奏に自信が持てない方
今よりステップアップしたい方
これから講座を受ける方に一言!
ソルフェージュは音楽大学などで専門的に勉強していないと、「コンコーネを歌うだけ。」くらいの知識しかないと思いますが、聴くことと歌うことができて初めて、音楽の表現の幅が広がるように思います。
演奏に満足できない、行き詰ったと感じているときは、ソルフェージュを勉強してみると、なにかヒントが見つかるかもしれません。
神奈川 会社員
加藤隆さん 30代
楽器:クラリネット
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
高校の吹奏楽部に入って黄色い本とか買ったけど一人で読むと眠くなって読破出来なかったので、やっぱりこれは教わった方がいいんじゃないかと思いました。
以前別のところで教わったことがあったけど「音を出してみよう」と言われてもクラリネットは和音が出せないし、あまりうまく行きませんでした。
その後、指揮をやることになり基礎を一度しっかりやっておかなきゃと思い改めて学ぼうと思いました。
講座の感想や学んだことをお書きください。
今まで漠然とみてた楽譜が「いろんな仕掛けが施されてたんだ」ってことがわかるようになりました。
「こうやりたかったためにこう書いてるんだ」など和音や旋律から作曲者の意図が見えるようになりました。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せてお聞かせください。
楽典の本に載っている「学習者は○○をすべきである」という言葉に驚きつつ、確かにソルフェージュができてれば分析しなくてもよかったのか、というのが印象に残っています。
この講座はどんな人にオススメですか?
全くの初心者よりはある程度やって行き詰まって訳がわからなくなってるような人は活路が見いだせるのではないでしょうか。
初めての方も基礎がわかってれば遠回りしなくてすむと思います。
これから講座を受ける方に一言!
迷ってるなら受けたほうがいい!
静岡県 主婦
Tさん 50代
楽器:クラリネット
あっという間の講座期間でしたが、私にとってとても有意義な時間でした。
もっと音楽を楽しめる手掛かりを掴んだので、十分に活かしていきたいと思います。
お世話をお掛けしましたが、最後まで根気強くお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。
いらっしゃる前のお悩みはどんなことでしたか?
何となくでしか楽譜を捉えることが出来なかった。
楽器の演奏が身体の負担になる事が増えてきた。
音について自信が持てなかった。
講座の感想や学んだことをお書きください。
音楽を構成する要素や捉え方を具体的に学ぶことが出来た。
自分の身体で自由に色んな事が出来る事に気付き自分が大切に思えた。
ゲーム感覚のソルフェージュは全身で楽しく音やリズムを感じる事が出来た。
音についての手掛かりが掴めた。
特に印象に残った瞬間がありましたらその理由と併せてお聞かせください。
有吉さんやサポートについて下さった方達が、自分はこうありたいと明日を語る姿がとても印象に残りました。
何をすべきか良く考え、時間を効率よく使い、思いやりを持ち、努力を惜しまない。
そんな方々と接する事が出来とても元気を貰えました。
この講座はどんな人にオススメですか?
今まで学ぶチャンスを逃してきた方にもオススメです。
モヤモヤが晴れますよ。
これから講座を受ける方に一言!
受講後の復習も大切です。