|
|
それならいっそスキルアップして、
自信を持って演奏できるようになってしまいませんか?
今回、こんな数々のお悩みを解決するために、演奏をもっと向上させたい大人奏者のためにこの動画講座を作りました。
この動画講座で学べるのはこんなこと。
|
これらは吹奏楽やオーケストラの合奏やパート練習ではなかなか取り上げられることがありません。
しかし演奏には絶対に必要なスキルなんです!
この動画講座ではこういった体系的に学ぶ機会のない演奏のための基礎スキルをまとめて学ぶことができちゃいます。
これらの3つを学ぶことで、演奏に必要な基礎スキルをまとめて確認してしましょう。
基礎スキルを確認することで、なんとなくぼんやりと「上手くいかないなあ」と思っていたことの
何が原因で、なぜ行き詰まっているのかがはっきりしていきますよ。
動画の中では実際にやってみるワークをたくさんご用意いたしました。
違いやニュアンスの変化を実際に聴きながら学ぶことで身につきやすくなります。
また、ひとつできたら次、というように段階的に進んでいく内容になっています。
だから自分のペースで確実に進めることができるんです。
この3つの演奏の基礎スキルを学ぶことのメリットは他にも沢山。
基礎スキルを身につけることで、
これらを理解できるようになります。
「習いに行くよりもまずは自分でやってみたい!」
と思われている方に、自分一人でやってみるためのガイドとしてお使いいただけます。
「この3つの内容ってどんなもの?もっと詳しく知りたい!」
と思いますか?
ではそんな声にお応えしてちょっとだけご紹介すると…。
合奏中、「もっと歌って」と言われる。
でも一体どうしたらいいのか分からない!
だから結局ただの棒吹きになってしまう。
本心ではもっと音楽的にしたいし歌心のある演奏をしたい。
でもどこで速くしたり遅くしたりすればいいのかがわからない。
なんとなくの感覚と雰囲気で歌いまわしてみても
「これであってるのかな?」
「この抑揚、変じゃないかな?」
「誰か正解をおしえてー!」
自分の音楽センスに自信がなかったらそんな気分になっちゃいますよね。
演奏に自信がないのに「もっと主張して」なんて言われても準備不足でプレゼンをするようなもの。
怖くて縮こまっちゃうのは自然なことです。
でも本当はもっと自分の歌いまわしに自信が持てて堂々と演奏したいんじゃないでしょうか。
こういうことが起きてしまう原因は一体なんなんでしょう?
実は楽譜からストーリーを読み取ったり、抑揚のヒントをみつけることができないのが原因なんです。
作曲家は
楽譜にちゃんと書いてくれているんです。
でもその読み解き方を知らなかったら、楽譜はただの音符の羅列に見えてしまいますよね。
ただ単にドレミがわかるだけじゃなくて
そのためには、
譜読みの仕方であるアナリーゼができることは必須。
アナリーゼのやり方を知るのは、本を読むために文法を学ぶようなものなんです。
そしてそのアナリーゼの基礎になるのが「楽典」です。
楽典はアルファベットの読み方のようなもの。
文法のようなものであるアナリーゼを学ぶ前に必要な、基本的な約束事なんですよ。
それを知らないで演奏するなんて、文字も読めないのに人前で朗読を発表するようなもの。
歌いまわしに自信をもつために、楽譜から作曲家からのメッセージと曲のストーリーが読み取れるようになってしまいませんか?
今回の動画レッスンでは、楽典、アナリーゼに関して次の内容のレッスンをご用意いたしました。
楽典&アナリーゼ解説内容一覧
①純正律と平均律、拍子とは何か |
「ブレスがフレーズの最後まで持たない」
「つい力んでしまってすぐに疲れちゃう」
「指の練習はしてるのに本番で緊張するとできなくなる」
そんな身体や楽器のコントロールのお悩みをよく耳にします。
このお悩みの原因は次のようなもの。
吹奏楽部やオーケストラで楽器演奏をはじめて、先生や先輩から色んなトレーニングを教わってきたかもしれません。
でも実際、人それぞれで身体の構造や体力や経験は全部違うんです。
それぞれの身体の構造や体力に沿った奏法を教わったことはあるでしょうか。
また、ただ100回同じフレーズを繰り返すのではなく、無理や無駄なく出来るようになるための効率的な練習方法を習ったことはあるでしょうか。
やりたいことに最短で近づくための
楽器と身体と思考のコントロール方法。
それを学ぶひとつの手段がアレクサンダー・テクニーク。
アレクサンダー・テクニークを学んでこれらを理解してしまいましょう!
そうしたらムダな練習時間や労力はいらなくなってしまうんですよ。
「これから歳を重ねても長く健康で楽しく演奏し続けたい!」
「痛みやストレスなく音楽をしていきたい!」
「ムダな練習をせずにもっともっと上達したい!」
そう思うなら自分自身の心と身体についてちゃんと知るのは必要不可欠です。
かといって一から解剖学や生理学、心理学を学ぶのは忙しい大人プレーヤーには大変すぎますよね。
それならアレクサンダー・テクニークを通して演奏に関わることだけをピックアップして心と身体の仕組みを知ってしまいましょう!
アレクサンダー・テクニーク解説内容一覧 ①アレクサンダー・テクニークを体験 |
楽しみにしている合奏で最初にやるチューニング。
「高い!今度は低い!」
なんて言われたからじゃあその通りにしてみよう。
でも実は自分では高いのか低いのかよく分からない。
だからいつもこれで合ってるのかどうか不安になってしまう・・。
みんなの前で音程がなかなか合わないと、音を出すのにも緊張してしまいますよね。
そして高いとか低いとかダメ出しをされると
「自分はものすごくダメなプレーヤーだ・・」
なんて落ち込んでしまったり。
でも、これはあなたがダメなんじゃありません。
ソルフェージュという音の聴き方のトレーニングを受ける機会がなかっただけ。
ソルフェージュを学ぶと
こういった演奏する上での基本的な耳の使い方を身につけられるんです。
「合ってるのかどうか不安」
「チューナーを見なきゃ高いか低いかわからない」
「周りとリズムやテンポがいつもズレてしまう」
そんなお悩みは、音を聴くための耳のレベルを上げることで解決できてしまいます。
この動画講座ではそんなソルフェージュのトレーニングもたくさんご紹介してますのでぜひ活用してくださいね!
ソルフェージュ解説内容一覧 ①耳を使うってどういうこと? |
レッスンや講座に参加するのは難しい!
まずは自分で頑張ってみたい!
そんなプレーヤーのために作りました。
この動画講座を作成しました有吉尚子です。
私は現役クラリネット奏者として活動しています。
と同時にこれまでに、日本全国また海外からの受講生も含め延べ1000人以上のレッスンをしてきました。
多くの演奏やレッスンの経験から分かったことがあります。
それがどんなものかと言うと、上手くなりたい情熱がありながらつまづいてしまう人の共通点なんです。
その共通点とは
「出来ていないことが何なのかをわかっていないこと」
そういった方が非常に多くいらっしゃいました。
レッスンでは演奏のための根本的な原理原則を知るところから応用スキルにつなげていくトレーニングをたくさんご紹介しています。
実際の講座やレッスンを受講された方からは
「知らなかったことばかりで目から鱗でした」
「練習ってこうやって進めるんですね!」
「スランプを抜けられそうな希望が見えてきました」
などなど96パーセント以上の方からレッスン後に満足、またはここでの学びをさらに進めていきたいとの感想をいただいています。
そんな講座やレッスンの内容をギュッと凝縮したのがこの動画講座。
この動画講座は例えば以下のような方に特にオススメです。
こんな方に特にオススメ!![]() ✔︎これからも心身ともに健康でたくさんの仲間と出会って楽しく音楽を続けたい。 ✔︎演奏の基礎をちゃんと勉強してみたい。 |
そんな方がスマホで自宅で学べるシリーズになっています。
現在、リアルの対面で行なっている個人レッスンは10000円(税別)/60分 となっています。
それに対して今回の動画講座全の合計時間は5時間15分。
シリーズそれぞれが8本ずつ100分前後にまとまっています。
そんな動画講座の価格は
39,000円(税別)
と、格安でのご提供です。
また、
「やってみましょう」
のワークもたくさんご用意しています。
ぜひ繰り返し何度も観ながら、継続的にトレーニングしていっていただけたらと思います。
気になる方はどうぞお早めに!
|
ご購入いただいた動画には視聴期限は設けていません。
いつでも何度でもご覧いただいて復習することが可能です。
盛り沢山な内容ですが
「期間内に全部視聴しなきゃ!」
なんて焦る必要は無いのでご安心くださいね。
動画閲覧の回数制限なども特に設けていません。
いつでも何度でも繰り返し見返して復習していただくことが可能です。
「やってみましょう」のワークもたくさんあります。
ぜひ繰り返し何度も観ながら継続的にトレーニングしていっていただけたらと思います。
全講座の合計時間は5時間15分41秒となっています。
シリーズそれぞれが8本、100分前後にまとまっています。
ご購入いただいていない方へ再配布されてしまうことの対策として、基本的にダウンロードはできません。
どうぞご理解くださいね。
毎朝7:00にメールにで再生用サイトのリンクを記載してお届けする形になります。
スマホでメールを受信されているようでしたら、そのままスマホで再生出来るようになっています。
いまのところDVDに焼いて販売などは予定しておりませんので、お届けはこのパターンのみになると思います。
お支払いについてはお振込の他にカードでの決済も可能です。
ただカードをご利用の場合は一回払いのみの設定となります。
もし分割されたいようでしたらカード会社の方でリボ払い設定にしていただけると分けることも可能だと思います。
そんな方のための内容となっています。
そんな方には内容が重複していますのでおすすめではありません。
シリーズ講座の修了者さん、個人レッスン在籍者さん向けには上級者向けの動画講座を作る予定です。
もう少しお待ち下さいね!
|
浜松市 マリンバ奏者
間瀬 早綾香さん 40代
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
〈楽典&アナリーゼ〉
純正律に関して、私は音程を作る楽器ではないので、いまいちピンと来ていなかったのですが、
「そういうことね!」
と目からウロコです!
拍子に関してもなるほど~。という感じです。
〈アレクサンダー・テクニーク〉
こんなにわかりやすいアレクサンダーテクニークの説明を聞いたのは初めてかもしれません!!
〈ソルフェージュ〉
「え?音大卒の私が知ってるソルフェージュのレッスンではないの?!?!」
音の合わせ方に「ほーーー」っと思いました。
アンサンブルが楽しくなりそう!
特に純正律の楽器の方と合わせるのが楽しみ!
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
〈楽典&アナリーゼ〉
純正律と平均律の違いについて。
とても面白い例えをしてらして、分かりやすい!
〈アレクサンダー・テクニーク〉
「良し悪しではなく、選ぶことができる。」
という言葉が私の心に優しく響きました。
〈ソルフェージュ〉
とにかく「なになに?先が知りたい!」と思いました。
尚子さんが「気持ちいいと感じるところ」と仰ることに「気持ちいいなんて人によって違うんじゃない?そんな表現はどうなの?」なんて思いながら尚子さんの弾くピアノに合わせて歌ってみたらびっくり!!!
ちゃんと「気持ちいい場所」があるんですから!!!
これは私の知らないソルフェージュのレッスンでした!
この動画講座はどんな人にオススメですか?
プロアマ問わず、音楽を愛するすべての方。
指導されている方にもおすすめです!!!
あやふやな知識がクリアになっていくかも?!です!!!
これから視聴される方に一言!
動画を見ていると尚子さんのレッスンに行きたくなっちゃいます!!!
でも、動画を見てからレッスンに行けば何倍も何倍もレッスンを楽しめると思います!!
横浜市青葉区あざみ野
バストロンボーン奏者
音楽指導者
日本トロンボーン協会 常任理事
元東京吹奏楽団
沼田司さん 50代
www.tsukasanumata.com
楽器:
バストロンボーン奏者
コントラバストロンボーン奏者
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
楽器を演奏しアンサンブルをする上で、必要不可欠な要素を分かりやすく解説した動画は素晴らしいと思います。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
全体にですが有吉先生の身体の使い方(頭脊椎の関係)が常に良い状態であることが見受けられ、アレクサンダーテクニークの先生だと確信しました。
この動画講座はどんな人にオススメですか?
楽器演奏をする方全て。
初心者から音大生、プロを目指す奏者、指導者に見ていただきたいです。
これから視聴される方に一言!
所々とても簡単に出来ることもありますが、一度は動画と一緒にやってみましょう。
すると、意外に難しかったり、戸惑ったりする部分もあるかと思います。
頭で理解しても身体がついていかない部分もあるのですね。
アレクサンダーテクニークの部分は出来るだけ簡潔に分かりやすくお話ししています。
しかし、アレクサンダーテクニークに接した事のない方には、なかなかイメージが伝わりにくいと思いますが、冷静に何度も聴けば理解できるようお話しされています。
鳥取県米子市
フルート・アレクサンダー・テクニーク講師、吹奏楽指導者
竹田 ユキコさん
楽器:フルート
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
すべての演奏家に必要なことを端的に整理された形でまとめてあることに大変驚きました。
レッスンをする側の人間としても、参考になりました。
○○しないとダメ、△△しちゃだめ、はかえって自分の自由なバランス調整を阻害し、動きにくさを生むとわかりました。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
拍子とは、の説明には驚きました。
いわゆる教科書に載っているようなものではありませんでした。
でも、この説明で、拍子は数えるのではなく、フレージングを生かすもの、という気がしてきました。
簡単な動作をさまざまな条件をつけてやってみる、ただそれだけで多くのことを発見できる。
それが演奏時の身体の使い方や思考の在り方に共通するとは!
この動画講座はどんな人にオススメですか?
音楽をもっと深く学びたい、豊かに表現したい、もっと、もっと、と思っていらっしゃる方、がむしゃらに練習していくだけではダメなんだろうな、と気づいた方におすすめ。
きちんと音楽理論に裏付けられたレッスンを受けたことのない人、受けたくても受けられない人にもアナリーゼの実際がわかり、独習者の助けになります。
演奏家は常に尋常ではない緊張にさらされて、そんな中で最高のパフォーマンスを求められる。
アレクサンダーテクニーク教師でしかもプロの奏者でもある有吉先生は私たちの救世主かも。
これから視聴される方に一言!
合奏中もチューナーとにらめっこの吹奏楽部員の方たちにはちょっと驚きやら耳の痛い話かもしれませんが、これを知っていればもっと耳を使おう、と気づくはずです!
今演奏しているところ(曲)の作曲者の意図を知る手掛かりがこんなところにもあったなんて!目から鱗ですよ。
アレクサンダー・テクニークって何?という疑問にとても明快に答えているだけでなく、それが演奏の良し悪しや緊張ともかかわっていることをわかりやすく端的に説明してくれています。
時間をかけた訓練や施術ではなく、ちょっとした身体の使い方の違いで苦労しても得られなかったものが得られるかもしれません。
お腹に空気を入れろ、肩を上げるな、腹筋を使って吸え、横隔膜を下げろ、上げろ、支えろ。
どれだけの人が呼吸への誤った知識を注入され特訓をしてきたでしょう。
人体の仕組みと呼吸の仕組みを知ることで今までもしかしたら呼吸を邪魔してきたかもしれないやり方を修正し有効なブレスコントロールが可能になるかもしれません。
「良い姿勢」「悪い姿勢」はない!?
「演奏のための良い姿勢」という固定のものはない?
目からウロコの展開に10分間くぎ付け。
自分の中のこれでなくてはダメがはぎとられていきます。
東京都 バイオリン講師
いちろーたさん 40代
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
独学だとわからないままになりがちな「結局演奏にどう役立てたらいいのか」というポイントがわかりやすく解説されているのが嬉しいです。
たとえば楽典の最初の回を見ただけでも、普段何気なく見ていた楽譜がそれまでと違った作曲家の息づかいみたいなものが感じられるように思えてきました。
楽譜を読むことがこんなに面白いだなんて想像してませんでした。
いままで演奏してきた曲のスコアを全部読み返したくなってしまいました。
でも、人生って時間に限りがあるので困っちゃいます(褒め言葉です!)
アレクサンダーテクニークというものが何なのかわからなくなることがよくあるんですが、何をすることがアレクサンダーテクニークの実践になるのか、何のために学ぶものなのか、尚子さんご自身の体験を通して語ってくださっているのを何度も聞くことで、私も自分なりの学び方を確立していけばいいんだなと思えました。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
「はじめに」の内容に感動しました。
お腹が大きくなっておられたので、将来お子さまがこの動画をご覧になったらどんな会話をされるのだろうかと空想してしまいました。
最高の胎教ですね(^^)
この動画講座はどんな人にオススメですか?
プロアマ関係なく、音楽作品の演奏に触れるすべての人にオススメです!
自己満足な音楽ライフを卒業したいけど具体的に何をすればいいかわからないという向上心のある人には一度でいいから見てもらいたいです。
忙しくてまとまった時間を作れないオトナ音楽家にもオススメです。
1本あたり10分ちょっとなので。
あと音声だけでも内容がだいたいつかめるので、お風呂入ってるときとか、料理しながらとか洗濯物たたみながらとかでも聴けるのが助かります。
これから視聴される方に一言!
この動画講座を見て音楽を楽しむ力、楽しませるスキルを身につけた人が増えていくのが嬉しいです。
視聴するたびに新しい発見があります。
いつか視聴したみんなで集まって合宿とかやってみたいなーと妄想を膨らませつつ……
尚子先生が言っていること、やって見せていることがあったら、一時停止とかスロー再生とか、逆に早回ししたりとか、自分なりのやり方でいいから何度でもリピートして試すのが私のオススメです。
音楽教室講師、演奏家
小金沢 有希さん 30代
楽器:マリンバ・歌・ピアノ
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
『実際にやってみましょう』という部分や、やってみせてくれて、まずは視聴者が違いを体感できるようにしてくれているところが、臨場感があり、より実践的だと感じました。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
『そもそも、なぜこれが必要な要素なのか?』という大前提について話してくれている部分が多々あったことが印象的でした。
理由をセットで説明してくれることは、とても安心感があるし誠実さを感じます。
この動画講座はどんな人にオススメですか?
アナリーゼ・ソルフェージュは、楽譜は読めるけれど〝歌って!〟と言われて困惑したことがある方。
また、わたしもあんな風に音を出せたらなぁと憧れたりはするけれど、実際どうしたらいいかが分からない、という方。
アレクサンダーテクニークは、そもそも楽器を扱うにあたり身体のことは学んできていない方。
また、演奏することで慢性的な痛みを感じていたり、緊張することで思ったように演奏ができなくて、悲しい・悔しいなどの気持ちをお持ちの方。
これから視聴される方に一言!
一緒にやってみましょう、というところで、実際やってみることが大事かなと思います。
神奈川県 音楽関係
山田さん 40代
楽器:鍵盤
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
後を引く動画でした!
次の動画、次の動画へと進めて学びたくなります。
この講座をすべて学べば、音楽基礎および 演奏で必要な体の使い方や心理面で重要な点などをトータルで習得できる素晴らしいプログラムだと思いました。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
アレクサンダーテクニークは、楽器初級者から上級者まで 目からウロコ情報が満載だと思います。
他社の楽器習得講座との差別化で、有吉さんの強みだと感じました。
この動画講座はどんな人にオススメですか?
プロ、アマ問わず、真剣に楽器を学びたい人。
これから視聴される方に一言!
この講座内容を網羅できれば、かなりハイレベルの楽器技術が習得できます。
千葉県
金管&アレクサンダー・テクニーク教師
サトウトクヤさん 30代
楽器:トランペット
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
楽典やソルフェージュなどなんとなく苦手意識を持っていたのですが、動画なのでスッと入ってきてとても良かったです。
何気無く吹いていた音階も少し知るだけで面白くなりますし、もっと知りたいなと興味も湧くので学びのきっかけにもいいなと思いました。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
真面目に説明されているのですが、たまに出てくるツッコミや例えが面白く「フフッ」っと笑ってしまいました。
この動画講座はどんな人にオススメですか?
楽典などを学びたいと思っていてもなかなか行動に移せない方におススメです。
また、指導者はもちろん、初心者や復帰したての人も、何も知らないまま練習するより知ってから練習した方がより意味のある練習になりますし、上達も早くなると思いました。
学びたいけど何から始めれば良いか分からない、という方に見て欲しいですね。
これから視聴される方に一言!
何気なく過ごしていた空き時間が充実した時間になります。
通勤通学時間や家事の合間といった「ちょっとしたスキマ時間」に気軽に見ることが出来るのでおススメです!
(でも面白いのでついつい続きを見てしまいます・・・)
大阪府 会社員
橋本 浩志さん 30代
楽器:ギター
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
これまで拍子とかは本当に演奏の最初にしか見なくて、ほとんど最低限のことしか気にかけていませんでした。
しかし、動画を見てここまで深く楽譜から情報を読み取れるのか!と驚きと、日々の演奏に生かしたいと思いました。
アレクサンダーテクニークは、頑張って身につけるものではなく、その人自身が持っている個性を生かすレッスンなのだと分かりました。
構造や目的などさらに深いものなんだと思いました。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
〈楽典&アナリーゼ〉
「小節線」の役割を初めて知りました!ただ区切っているだけじゃないんですね!
「強い場所が次に来るよ!」って示しているのが、小節線なんですね。
また、拍子が「盛り上がり→頂点→収束」でワンセットでまとまりになっていることなど、今まで聞いたことがなかった情報が盛りだくさん。
作曲家の意図も小節線を見ることでわかるんですね!
〈アレクサンダー・テクニーク〉
本番前に緊張して体が硬くなってしまうのは、自分が体を固くする「思考を選んでいる」ということ。
思考が演奏に強く影響を与えており、どんな思考を選び取るかで、体の反応が変わり、演奏が変わるということ。
この動画講座はどんな人にオススメですか?
・アレクサンダーテクニークに触れたことがない人
・アレクサンダーテクニークについて全く知らない人
・のびのびと演奏したい人
・本番前にいつも緊張してしまう人
これまで見落としていた情報を丁寧に解説してくれますので、必見です。
これから視聴される方に一言!
拍子感がないと言われている人にオススメ!
どうすれば緊張せずに演奏するかを知りたい人には手がかりが得られるはずです!
栃木県
ホルン奏者・アレクサンダーテクニーク教師
手塚 由美さん 50代
楽器:ホルン
動画講座の感想や学んだことはどういったものでしょうか?
〈楽典&アナリーゼ〉
楽譜を見て音の役割を理解していると、今 自分が演奏しているところがフレーズが盛り上がっていくところなのか?すでにゴールに到達しているところなのか?など自分で表情をつけるためのヒントがあり、良かったです。
〈アレクサンダー・テクニーク〉
アレクサンダーテクニークを学んで練習のプランを自分で立てていくのに実践的な内容が良かったです。
〈ソルフェージュ〉
楽典で得た知識を頭の中で鳴らせる技術、自分の耳を信頼するために必要なことが練習しながら、習得していく内容が良かったです。
特に印象に残ったことがありましたらその理由と併せてお聞かせください。
特に音楽を専門に勉強していない方にとってもわかりやすい内容で動画の長さも学びやすい長さでした。
この動画講座はどんな人にオススメですか?
アマチュアの演奏家の人、忙しくて練習時間がなかなか取れない人、今より上達したいけど何から始めたらいいのかわからない人
これから視聴される方に一言!
アマチュアの人はレッスンを受けることは意外とハードルが高いようです。いつでもどこでも気軽に見られる動画はオススメです。
|
|
そんな多くのプレーヤーがやみくもな練習を繰り返してもなかなか上達に繋がらないのは
そんなことを知らないからなんです。
自分に足りないものが何なのか。
それを知らなければ練習方法は選べません。
ひとつの良さそうな練習方法を知ったときも同じ。
どんなやり方で進めていくと、どんな効果があるか。
狙いや手順を知らなければ、せっかくの練習時間と労力が無駄になってしまいます。
今回の動画講座でご紹介する演奏のための基礎スキルを身につけることで、やみくもに長時間効果の出ない練習をする必要がなくなるんです。
自分に必要なのはどんなことか。
どういう手順で学べば効果があるのか。
それを知ることでそんなロスを無くしていくことができます。
ムダな練習をやめて本当に効果のあることだけを選んで行き、もっともっとあなたの演奏を充実させていきましょう!
|