有吉尚子です。こんにちは!
大阪から二胡奏者さんが
レッスンにいらっしゃいました。
人の身体と心のことや
音を聴くための耳の使い方は
ジャンルや楽器を問わず
共通のものなので
西洋楽器でない方も実は結構
いらっしゃってるのです。
今回はソルフェージュをメインに
響きや音程の聴き方を
丁寧に見ていくことができました。
そんなレッスンのご感想を
紹介いたしますね。
▼▼▼ここから▼▼▼
●レッスンの感想や学んだことを
お書きください。
相対音感に自信がなく、
音程が不安定なことに
悩みを持っていて、
耳を鍛えたいと受講しました。
ドとレを頭に浮かべて
声にして二胡を弾く
ということをゆっくり何度も
繰り返すことで、
音の響きや音と音の幅を
全身で確認しました。
リズムについても、
自分に不足すること、
その対策のヒントもいただけ、
少しずつでも実行していきたいと
思います!
●特に印象に残った瞬間が
ありましたらその理由と併せて
お聞かせください。
音程ばかり気にして
響きを身体で感じることを
していなかった私は
目から鱗の内容でした!
ピアノの響きと自分の声、
二胡の音が同一線上に
重なったのがわかった瞬間は
とても気持ちがよく、
調和するということが
腑に落ちました。
●有吉尚子ってこんな人でした。
背が高くすらりとした
色白美人の有吉先生。
音楽用語もろくにわからず、
悩みをうまく言葉にできない私を、
上手に誘導して、
必要なレッスンを
してくださいました!
●このレッスンはどんな人に
オススメですか?
二胡のような
音程が不安定な楽器の方、
アンサンブルで音楽を
楽しみたい方には特に
おすすめだと思います!
●これからレッスンを
受ける方に一言!
音楽の基礎がないという不安や
悩みがある方でも大丈夫です。
大阪 M.Aさん
楽器:二胡
▲▲▲ここまで▲▲▲
音程を聴くというのは
響きを情報としてどう捉えるか
ということでもあるので
耳の使い方は身体のコントロールの
精度も関わってくるんです。
精度の高い聴き方ができる人は
楽器のコントロールも繊細だったり
という関係もあるものですね。
注意深く聴きながら出した音は
とても洗練された美しい音でした。
ぜひこれからの演奏に練習方法や
アイデアを取り入れていって
いただけたら嬉しいです。
M.Aさん、
どうもありがとうございました♪
レッスンの詳細を知りたい方は
こちらからどうぞ。
▼▼▼▼▼
https://open-eared.com/how_to_learn/