有吉尚子です。こんにちは!
大学生になってから
クラリネットをはじめて3年目、
タンギングや息漏れが気になる
とのことでいらっしゃった
クラ吹きさん。
大人になってからはじめると
子供のときからやってる人とは
やはりちょっと違った苦労が
あるものですよね。
それでも管楽器は全部がそれぞれ
ソロパートになるオーケストラで
演奏することを楽しんでいるって
すごい情熱と努力だなと思います。
そんなクラ吹きさんとのレッスンの
ご感想を紹介いたします。
▼▼▼ここから▼▼▼
本日はありがとうございました。
終わってから気づいたのですが
たっぷり教えていただき
体験レッスンとは思えない
充実した時間でした。
たくさん頭を使って、
でも意識の問題で楽に吹けている
感覚も感じられ、
とても楽しい時間でした。
ありがとうございました。
●レッスンの感想や学んだことを
お書きください。
曲を吹き続けて疲れる原因が
分からずにいましたが、
呼吸の仕組みを
丁寧に教えていただき、
息を吐ききる前に無理に
吸っていたと分かりました。
また息が足りなくなると
身体をそりたくなる
習慣がありましたが、
体重を足の方に持っていくことで
腹筋も自由になり、
楽にppまで吹くことができることを
体験しました。
高音のスタッカートが
できないことに悩んでいましたが、
恥ずかしいですが舌を離せば
音が出るという認識からして
間違っていることを知り
衝撃的でした笑。
基礎からメンタルのことまで
教えていただき、
今すぐ楽器を吹きたい気持ちです。
●特に印象に残った瞬間が
ありましたらその理由と併せて
お聞かせください。
本番だと思って吹くのと、
家でのびのびと自由に吹くのと
状況設定を想定のなかで
変えるだけで、
吹く時の身体の動き、音、
吹いた感覚が違うことを
体験しました。
Tuttiでミスってはいけない
という思いが、普段できることを
難しくするということを
実際に吹いた感覚をその都度先生に
伝えることで感じられ、
思考の重要さを再確認しました。
しかし、思考は意図的に
変えられるものだから意識して
変えることができるという
希望的な思いを持てました。
先生が何を目指して
音楽をやっているのか、
まで掘り下げて聞いてくださり、
その目標を考えながら
吹いてみるということは、
出来ないことばかりに
目がいってしまう私にとって
非常に印象的でした。
●有吉尚子ってこんな人でした。
すごく忙しい方という印象でしたが、
じっくりと話を聞いて下さり、
上手く言葉にできずに
変な日本語になってしまっても
「いいですね」と返してくださり、
優しさを感じました。
大学からオケで楽器を始めたのを
「よく頑張ってきましたね
(曖昧ですみません)」
と言って下さり、泣きそうでした。
●このレッスンはどんな人に
オススメですか?
できないことをいろいろ考えすぎて
よくわからなくなって
しまっている人。
練習の仕方がわからない人。
楽器で悩んでる全ての人に
勧められると思います。
●これからレッスンを
受ける方に一言!
私はすごく緊張してましたが、
何も否定せずに
受け止めてくださります!
困ってることを明確にしておくと
いいかなと思いました!
さいたま市 大学生
さとさん 20代
楽器:クラリネット
▲▲▲ここまで▲▲▲
「なんとなくそれなりでいいや」
という向き合い方ではなく
真剣にやっているからこそ
次々に越えたい壁が出てくる、
そういうものなんですよね。
そんな情熱がありながら
身体の仕組みやココロの動きの
メカニズムを正しく知らないことで
さらに苦労してしまうなんて
残念なことだと思います。
呼吸やタンギングの仕組み、
メンタル面での無理のない
コントロール方法、
そんなことを取り上げましたが
これからの演奏活動で必要になる
テクニックや練習などについて
ちゃんとした手順や仕組みを知って
役立てていただけるだろうなと
感じたレッスンでした。
これからも楽しく
音楽を深めていっていただけるよう
応援しておりますね!
さとさん、
どうもありがとうございました♪
レッスンの詳細を知りたい方は
こちらからどうぞ。
▼▼▼▼▼
https://open-eared.com/how_to_learn/