
有吉尚子です。こんにちは!
音大出身のホルン吹きさん、
音の飛ばし方や歌い方について
しっくり来ていないとのことで
レッスンにいらっしゃいました。
この日は
アレクサンダー・テクニークで
楽器を構える時の動作や
バランスについて知ることで
奏法を整理していったのですが、
ほんの少しのバランス変化によって
苦手とおっしゃってた音も
きれいに響かせられていて
とても興味深いレッスンでした。
そんなホルン吹きさんのご感想を
紹介いたします。
▼▼▼ここから▼▼▼
本日はありがとうございました!
吹き心地の違いのほか、
学生時代〜今までのどうにも
上手くいかなかったことや、
失敗した時のことなど、
身体の使い方や思考が
原因だったのかも!
と衝撃の連続でした。
思い切って受講して、
ほんとうによかったです!
今後に活用していきます!
●レッスンの感想や学んだことを
お書きください。
アレクサンダーテクニークの
あり・なしでの、
吹き心地や身体の負担の違いを
実感しました。
また、骨や関節、筋肉など、
どこがどう動けるのかがわかり、
過去の本番での失敗の原因が
見えた気がしました。
●特に印象に残った瞬間が
ありましたらその理由と併せて
お聞かせください。
大の苦手だったハイトーンが、
今までに出せたことがないような
音色で出せたことです。
自分でも驚きましたし、
少し自信が持てました。
●有吉尚子ってこんな人でした。
優しいお姉さん
という感じの方でした。
説明がどれもわかりやすく、
すんなりと理解できました。
●このレッスンはどんな人に
オススメですか?
今までに楽器のレッスンを
受けていても、
どうも上手くいかず、
原因がわかりかねている方、
楽器の奏法というよりも
身体自体の使い方や思考の面での
違和感や限界を感じている方に
オススメです。
●これからレッスンを
受ける方に一言!
初心者〜プロの方まで、
お悩みを抱えていて
なかなか解決できないのなら、
是非体感していただきたいです。
きっと、
驚きの連続になると思います。
東京都 レッスン講師
宮下智美さん 20代
楽器:ホルン
▲▲▲ここまで▲▲▲
苦手と思っていた音が
どうして苦手な気がするのか、
自分の身体の構造に奏法が
本当に合っているのかどうか、
そんな風に自分の身体や楽器を
ずっと見つめ続けて向き合ってきた
土台があるからこそ、
小さな変化に大きな意味を
見ることができるんですね。
そんな視点を持っている上でさらに
心身の仕組みと音楽を作る過程が
自分の中ではっきりさせられたら
「一般的に良いとされる方法」
だけでなく
「その人にとって良い方法」
を探していくことが
できちゃうんです。
普段楽器のコントロールだけに
気を取られてしまっていると
気付けない心の動きなんかも
ときには観察してみると
思ってもみなかったことが奏法に
影響しているのがわかったりして
奥深さを感じるものですね。
宮下智美さん、
どうもありがとうございました♪
レッスンの詳細を知りたい方は
こちらからどうぞ。
▼▼▼▼▼
https://open-eared.com/how_to_learn/
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。