宇都宮にて「譜面棒読み脱出」
というタイトルでソルフェージュと
アレクサンダー・テクニークの
講座を開催していただき
ゲスト講師として行ってきました。
有吉尚子です。こんにちは!
講座を主催して講師を遠方から
招くというのは準備企画など
大変なことだと思いますが、
今回主催されたホルン奏者で
アレクサンダー・テクニーク教師
でもある手塚由美さんの
きめ細やかなサポートでスムーズに
和やかに進めていくことが
出来ました。
地方では定期開講が難しいので
ありがたい機会ですね!
講座後には懇親会まであって
楽しいひとときになりました。
せっかくなので受講された方の
ご感想をいくつか紹介いたします。
▼▼▼ここから▼▼▼
●どんなことに興味をもって
参加しましたか?
講座名どおりに
「譜面棒読み脱出」です。
●講座で学んだことは何ですか?
大人になってから楽器を始めたので、
理論が分からないまま
練習していました。
独学で本を読んでいますが、
やはり目の前で音を出して教えて
もらえると分かりやすいです。
●講座の中で印象に残った
瞬間があったら教えてください。
リトミックが新鮮でした。
周りの音に注意を払うことと
体の動きを連動させるのが
面白かったです。
アナリーゼの部分は
時間がなかったので、
早足だったことが残念です。
●楽器の棒読み脱出!講座を
選んでくれたのはなぜですか?
すでに有吉さんのメルマガを
読んでいたため。
●手塚由美・有吉尚子って
どんな人でしたか?
手塚さんは、
気さくで気配りされる方です。
有吉さんは、教え方が
上手そうな印象を持ちました。
人間の感覚・印象による影響
からはじまり、
音楽に合わせたエクササイズ、
最後にアナリーゼの導入部分?と、
時間が足りませんでしたが
よく練られているなーと思いました
石本 幸司さん 40代
楽器歴 フルート 計5年半、
サックス3年半
***************************************
●どんなことに興味をもって
参加しましたか?
譜面通りでも棒読みではない演奏を
するにはどうしたらいいか。
楽譜からインスピレーションを得る、
音楽の「これいいね!」を
共有するためのコトバや理論を
少しでも学べると教え方、
演奏の楽しみが深まるのではないか。
●講座で学んだことは何ですか?
自分が普段から気づかないだけで、
美しいもの、楽しいものは
元々そこにあったということ。
「美しい」とか「気持ちいい」
という自分の感じ方を
判断基準にしていくことが、
結果として「正解を求めて」
という姿勢よりも心地よい音楽に
なるとわかりました。
●印象に残った瞬間があったら、
教えてください。
静かに五感から得たものに
気づきつづける。
その決断をした瞬間、
こんな豊かな世界に
生きているんだという喜びというか、
驚きが押し寄せてきました。
余韻・間を聴くとき。
空間よりも手の間にある
楽器の様子に 注意が向きがちな
自分にびっくりしました。
●楽器の棒読み脱出!講座を
選んでくれたのはなぜですか?
尚子さんと由美さんのコンビによる
開催だったからです。
お二人とも大人が今の楽しみを
もっとのびのびと、そして深く広い
楽しみ方を教えてくれるという期待を
していました。
●手塚由美・有吉尚子って
どんな人でしたか?
お二人とも笑顔が素敵でした。
由美さんはやりたいことコトが
あるならどんどん挑戦してごらん!
失敗するのも楽しいよ!と
思わせてくれる明るさが
あると思いました。
安心して受講できるよう
サポートに徹しておられました。
尚子さんご自身の
経験・知識・技術をフル活用して、
いまこの場をどうしていけば
最高の学びの場にできるか、
考えて発言や行動を選んで
進行して下さいました。
石川 一郎さん 40代
楽器歴 ヴァイオリンを高校生の時から
***************************************
●どんなことに興味を持って
参加しましたか?
本来、
楽譜に書いてあることを分析して、
曲の構造を理解して演奏するべき….
という思いはありながらも、
とりあえず音を並べることや、
指を回すことに必死で、
そういったことが置き去りに
なってしまっているので。。
「楽譜の棒読み脱出!!」
のヒントが得られればと思い、
参加しました。
●講座で学んだことは何ですか?
もっと耳を使わなきゃいけない、
というか、
感覚的に使っていいんだ!
と思いました。
テンポや拍子の変化を
察知すること、
ハーモニーや響きを合わせること。
特にハーモニーを合わせる時、
長調の第三音は-13.7でとる!
第五音は+2で!など…
経験上、
ただ耳で聴いた感覚だけで
合わせてはいけないのだろうか…
と思っていましたが。。
もちろん知っているに
越したことはないと思うけれど、
もっと自分の感覚を磨きたい
と思いました。
●楽譜の棒読み脱出!講座を
選んでくれたのはなぜですか?
ただのソルフェージュや
理論の講座ではなく、
アレクサンダーテクニーク教師の
先生方が行う講座とのことで、
興味深かったです。
●手塚由美・有吉尚子って
どんな人でしたか?
由美先生は、いつもニコニコ、
ほんわかしていて
やわらかい印象です(´◡`๑)
ひとことで言うなら、癒し系♡
でも、その中に
とても芯の強さを感じます!
尚子さんは、
はじめましてでしたが、
とても気さくで、
お話し上手な印象でした♫
ご自身の世界観というか
雰囲気というか、
「私はこういう人です!」というのを
しっかり持っている方だなぁ
と感じました。
フルート奏者 なおさん
***************************************
●どんなことに興味を持って
参加しましたか?
「ソルフェージュ」というものを
ちゃんと教わった事が無かったので
「ソルフェージュ」に
興味がありました。
●講座で学んだことは何ですか?
音を聴きながら、
耳で聴くことだけではなく
体も使って音を表現する柔軟性。
聴くポイント。
●講座の中で印象に残った瞬間が
あったら教えてください
よく使われる和音は3つ!
リズムは5種類!
のお話はソルフェージュ初心者の
私にはとてもわかりやすく
安心した瞬間でした。
●楽譜の棒読み脱出!講座を
選んでくれたのは何故ですか?
普段、
大勢の(吹奏楽団)の中で吹いていて、
周りと合わないと感じる事があり、
ハーモニーや周りの音の受け取り方、
音の聴き方を学びたかったからです。
●手塚由美と有吉尚子って
どんな人でしたか?
有吉先生も手塚先生もお話をすると
明るく前向きな気持ちに
させてくれる方です。
40代 ホルン奏者 村上 芽衣さん
***************************************
●どんなことに興味を持って
参加されましたか?
音大を目指していましたが、
ソルフェージュなど中途半端に
なってしまったので、
この機にもう一度と思い
受講しようと思いました。
また、尚子さんにも一度
お会いしてみたいと思ったのも
きっかけの一つですね。
●講座で学んだことは何ですか?
頭と背骨が固まってると
何もできない。
周りをよく聴いて
心地よい場所をみつける。
自分にどう言い聞かせるかで
変わる。
●印象に残った瞬間があったら、
教えてください
リズムは5つのパターンしかない
ということ。
●楽譜の棒読み脱出!講座を
選んでくれたのはなぜですか?
高校の教員をしており、
指導者として、
ときには一般団体で奏者として
演奏に携わっています。
そういうなかで
スコアリーディングなどで
役立つこと、部活の指導で
何か役に立つんじゃないか
と思ったためです。
●手塚由美・有吉尚子は
どんな人でしたか?
由美さんは何度かお会いしてますが、
相変わらずほんわりとした
優しさが滲み出たような方でした。
尚子さんは初めてお会いしましたが、
優しくてゆったりとした口調が
特徴の綺麗な方でした。
M.Aさん 20代
楽器:Trp
▲▲▲ここまで▲▲▲
普段は今回の講座を主催して
くださったホルン奏者で
アレクサンダー・テクニーク教師
でもある手塚由美さんのレッスンを
受講している方が多くて
音楽に対する熱い想いをお持ちの
熱心な方にたくさん
お集まりいただきました。
外部講師のレッスンとしての
新鮮さの他にもソルフェージュの
面白さや耳を澄ますことの
奥深さを体験していただける
機会になったのではと思います。
実はわたしは栃木県の日光市
(旧今市市)の出身なので
県内でこういう機会をいただけて
とっても嬉しかったのでした。
受講者のみなさま、
呼んでくださった手塚由美さん、
どうもありがとうございました♪
手塚由美さんの講座振り返りページ
https://tetsukayumi.com/course-2018-9-16/
出張講座について気になる方は
こちらからどうぞ▼▼▼
https://open-eared.com/request/