有吉尚子です。こんにちは!
山梨からいらっしゃった
アレクサンダー・テクニークに
興味をお持ちの
クラリネット吹きさん。
レッスンでは必ずしもその時の
お悩みのところに解決のヒントが
あるというわけではなくて
意外なところにステップアップの
きっかけが隠れていることも
実は結構多いんです。
この日はアレクサンダーテクニーク
としてのレッスンも行いましたが、
身体のコントロールや心のことより
もっと大きなポイントになっていた
ことが見つかったのでした。
そんなレッスンのご感想を
紹介いたします。
▼▼▼ここから▼▼▼
●レッスンの感想や学んだことを
お書きください。
技術的になかなか上達できず
悩んでいたため、
何かヒントをつかめればと思い
レッスンを受けました。
自分は、身体の使い方に
難があるのではないかと
考えていましたが 、
吹いている音の善し悪しを聞いて
判断できていないところに
原因がありそうだと
気づくことができました。
実際ソルフェージュ能力を伸ばす
となると様々訓練が必要ですが、
自分に足りていないものを
レッスンを通して気づくことが
できたのは大変良かったです。
●特に印象に残った瞬間が
ありましたらその理由と併せて
お聞かせください。
自分に言い聞かせる注意点として、
否定形は良くないと言われて、
なるほどと思いました。
「~してはいけない」だと、
否定したことを実行する方に
頭と体が向かって、
結果的に失敗してしまう、
という経験があったためです。
●有吉尚子ってこんな人でした。
聡明な方でした。
いろんな見方で
こちらの悩んでいることを
探り当てようとしてくれます。
●このレッスンはどんな人に
オススメですか?
いろいろな観点から奏法、
音楽上のアドバイスを
していただけるので、
自身の音楽的能力に行き詰まりを
感じている方に
レッスンおすすめします。
●これからレッスンを
受ける方に一言!
自身の相談したいことを、
レッスン前にしっかり言語化して
先生に説明できるようにしておくと、
より良いレッスンになると思います。
山梨県 公務員
H.K.さん 30代
楽器: クラリネット
▲▲▲ここまで▲▲▲
身体のコントロールはもちろん
楽器演奏にはとても大切ですが、
奏法を変えたときの音の変化を
聴き取って良し悪しの判断をする
というのも大切なことですね。
今回はその判断精度をもう少し
上げることができそう、
ということでソルフェージュ面も
取り上げたのでした。
音を聴くって当たり前にできている
と思ってしまいがちなものですが
実はそれほど細部までこまかく
注意を払って聴いていなかったり
流し聴きになってしまっていたり、
意外にあいまいな聴き方を
してしまっていることって
多いんですね。
現在の聴き方がどんな精度なのか
知るというのは上達のための
大きなステップになるんです。
H.K.さん、素敵なご感想を
どうもありがとうございました♪
レッスンの詳細を知りたい方は
こちらからどうぞ。
▼▼▼▼▼
https://open-eared.com/how_to_learn/