アレクサンダー・テクニーク コミュニケーション レッスン 思考と心

こんな人にどう対処したらいいですか

「こんな人にどういう風に教えたら良いですか」

という教え方についてのご相談、レッスンのときによくあります。

「こんなことができない人こんな風になってしまう人にどう対処したらいいか」という内容が多いんですが、なかなかお答えするのが難しい質問でもあるんですね。

というのは話題になってる人にわたしは会ったことがないし吹いてるところを見たことも音を聴いたこともないから。

質問者(レッスンに来てる人)のお話から判断するより他に無いわけなんですけれど、まず一番はじめにお伝えするのは話題になってる御本人が変わりたいと思ってるのかどうか、ということ。

本人が大切にしている価値観を他人がどうこう言うことはできないし、自分自身が積極的に変わりたいと思っていないのならはっきり言って余計なお世話ですから。

その上で、お話がわかりやすくなるコツはこの2つを区別して考えること。

・実際に起きている事実や本人が口に出して言ったことは何か

・質問者の推測や実際に起きている事実から判断したことは何か

例えば背もたれに背中をくっつけて眉間にシワを寄せて吹いている人にアドバイスしたい、というご相談があったとします。

質問者は背もたれに寄りかかるのは悪いことだし吹きにくそうだからやめさせたいと思っています。

そして話題になってる御本人は色んな奏法を試してきて、背もたれに背中をくっつけるのが今は一番いい音になる吹き方だという結論に達したためにそれをしてい、集中すると眉間にシワを寄せるクセを持ってるなんて場合。

「背もたれに寄っかかってるから吹きにくいんですよね?」というご相談には手放しで同意はできないんですね。

ここでわたしにわかる事実は話題になってる人は眉間にシワを寄せていて背もたれに背中をくっつけて吹いているってことだけ。

・寄りかかってることで演奏に悪影響があるはずだ

・寄りかかるのをやめたらもっと良くなるはずだ

・眉間にシワがよってるから快適ではないんだろう

というのは質問者の推測。

そして、

・実際どんな音が出ているのか

・寄りかかりの動きをする瞬間にどんな意図を持っているのか

・どんな風に寄りかかるまでの動きをしているのか

・寄りかからないで吹いたときとどんな違いがあるのか

・御本人が寄りかかるのをやめたいと思ってるのかどうか

はわからないわけです。

これで答えるのは難しいですよね。

実際に現場を見ていない限りはどんなこと言ったとしても的外れである可能性は拭いきれません。

どうしても「一般論としてありがちなケースはこんなのですよ」というわかったようなわからないようなお返事になってしまうんですね。

自分以外の誰かについて相談したいという場合には、ベストは本人を連れてくること。

それがムリだとしたら、できるだけ推測を交えずに起きている事実と本人が口に出して言ったことをたくさん教えていただけるとヒントになることが見つかるかもしれませんね。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アレクサンダー・テクニーク, コミュニケーション, レッスン, 思考と心

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.