アレクサンダー・テクニーク レッスン 思考と心 練習

つい「できない」と言っちゃう方へ

練習やレッスンなどで、なにかできないことがあったときに「できなーい!!」と言いたくなる瞬間ってあるのではないでしょうか。

このときに本当に感じてるのはどんなことなんでしょうか?

「本当はやりたい」「出来るようになりたい」という思いができないという言葉になったのでしょうか。

本当に単純にできないなと思っただけでしょうか。

これ、わたしもよくあります。

試しに水泳の選手みたいに速く泳いでみようとしてもちろんできるわけもなく「うん、できてないな」なんて思うとき。

そしてこの場合「できない」というのはできていないという事実を認識してるだけ。

別に本気で速く泳げるようになりたいわけでもないし、速く泳げないことに傷ついてるわけでもありません。

もしもわたしが本気で水泳選手を目指していて速く泳げてないことにフラストレーションがあるなら「できないよー」と騒ぐ時間があったら何をしたら目標に届くのか考えるでしょう。

楽器の練習中に「できない!」と嘆くのはできてないことのフラストレーションを心ゆくまで味わう作業ですよね。

本当はできるようになりたい、わかるようになりたいと思うなら、できないストレスを満喫する時間はもったいなくないですか?

やっと作った音出し出来る時間に、せっかくのレッスンの時間に、出来ない自分を嘆く作業をするのは無駄じゃありませんか?

もしそれをしたいなら本当にやりたいことをさえぎらないひとりで暇を持て余した時間に好きなだけやれば良いんです。

しかも口に出すことは自己暗示にもなっていきますから「できない」といえば「自分にはできないんだ」と意識に刷り込んでるんですね。

それなら「あとちょっと頑張ってみよう」「じゃあ次は何を試してみようか」という方がよっぽどマシ。

「できなーい!」という嘆きの言葉、百害あって一利なしですね。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アレクサンダー・テクニーク, レッスン, 思考と心, 練習

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.