「新しい奏法も古いのも大して変わらない気がする」
というレッスンでのあるある。
それは新しい吹き方のつもりで慣れた古い吹き方をしてるから、というケースがよくあるのです。
小手先の奏法よりも身体全体の使い方を変えるようなときに「わかってるのにできない」というのが起こりがちですね。
「知ってるとできるは違う」
そんな言葉はきっとあちこちで目にしたことがあると思います。
当たり前のような気がしますが、わかっているのに反対のことをしてしまってるってことは案外起こりがちなのですよ。
どういうことかというと、新しい吹き方に変えるときに古いやり方ではなく新しいやり方を慎重に選んでゆっくり構えたりアンブシュアを作ったりなど色々準備をして「よし吹くぞ!」という瞬間に以前のやり方に戻ってしまうような場合のこと。
楽器に息を吹き込んで音を出すその一瞬、かなり集中が必要ですよね。
まさかと思うかもしれませんが、その一瞬に口やお腹周りの動きに気を取られて身体全体の使い方に関する意図を忘れたりするのです。
たった今やろうとしてることを忘れるなんてそんなバカな!
そんな気がしますよね。
でも実際にやってみるとかなりたくさんの方が吹く瞬間にどうやって吹くか忘れるのですよ。
これってつまり古いやり方が反射的に出てこないように「抑制する」ってことができてない場合なのです。
やらないほうが良いと知ってても慣れてる動きが起きるのは反射と言えるくらいものすごく速いから、一瞬でも思考に空白ができるともうその瞬間に古いやり方で身体が動いてしまうのですね。
音を出すことに集中したその一瞬、ここで古い動きに戻ってしまうのは始めは自然なことなのです。
原理が理解できていればもうそれはできる動きに違いないという考えが勘違いだという良い例ですね。
わたしたちはわかっているだけじゃ思い通りに身体を動かすことはできないのです。
本当に新しい吹き方でやるためには「意図を途切れず持ち続ける」ということが必要なのですね。
ガイドされながら実際にやるとそれがよくわかりますが、体験しないと自分が思ったことをできてないことさえわからないで、できていると思いこんでしまうなんてこともありがち。
「新しい吹き方は古いのとあんまり変わらない」
とう思うのは新しいやり方をしてるつもりで古い方法で吹いているから。
レッスンでそんな経験をしたことがあったら振り返ってみて下さいね!