誰かに批判されたり指摘を受けたりというときって例え自分では建設的に受け止めたつもりでもちょっとヘコんでしまったりしますよね。
それはもちろん自然な反応ですね。
ところで、宝塚歌劇団には「ブスの25箇条」というのがあるそうです。
聞いたことのある方も多いかもしれませんね。
検索するとたくさん関連記事が出てきますがこういうものだそうです。
【ブスの25カ条】
1 笑顔がない
2 お礼を言わない
3 美味しいと言わない
4 精気がない
5 自信がない
6 愚痴をこぼす
7 希望や信念がない
8 いつも周囲が悪いと思っている
9 自分がブスであることを知らない
10 声が小さくイジケている
11 なんでもないことに傷つく
12 他人に嫉妬する
13 目が輝いていない
14 いつも口がへの字形をしている
15 責任転嫁がうまい
16 他人をうらやむ
17 悲観的に物事を考える
18 問題意識を持っていない
19 他人につくさない
20 他人を信じない
21 人生においても仕事においても意欲がない
22 謙虚さがなく傲慢である
23 他人のアドバイスや忠告を受け入れない
24 自分が最も正しいと信じ込んでいる
25 存在自体が周囲を暗くする
結構ぐさりと来るものもありますよね。
この中の11番「何でもないことに傷つく」、これを誰かからアドバイスを受けた時にやってしまいがちではないでしょうか。
この何でもないことに傷つくという言葉からわたしが連想するのは幼稚園や小学校低学年だった頃のこと。
多くの女の子たちが何かというと「誰ちゃんに何を言われて傷ついた」「あの子は私より賢いから傷つく」「リレーで負けて傷ついた」なんてくだらない主張をしあってケンカしていたのを思い出します。
誰より良い点を取るとか悪口を言われないようにするとかそんなつまらないことが行動原理になっていては生きづらいですよね。
それに大人になってつまらないことで傷ついたと主張することは、弱った人につけこむ悪人か一緒に落ち込んで足を引っ張り合いたいネガティブな人を引き寄せるだけだと思います。
何かショックなことを言われてちょっとヘコむのは自然なことでも「傷ついた」という自分の気分に固執するのは何の進歩も生まないムダなことなのかもしれませんね。