なんだか特定の音だけ妙に鳴りにくかったりこもったり、なんてことはありませんか?
それは楽器の特徴だけでなくソルフェージュが出来てないことが原因かもしれません。
この記事を読み続けている方には出す音をイメージしてから吹く、それはもう当たり前だと思います。
では。
そのイメージにはどんな要素が含まれていますか?
音程や歌い方やどれくらいの息で吹き込むかアンブシュアは、そこまでは考えているでしょう。
では出す音がどんな風に身体に共振して響きを作るか、なんてことはどうでしょう。
響きと作る振動は楽器だけでなく身体にも伝わっていくものです。
その身体にどんな風に振動が伝わるかによって鳴り方や音質も変わるんですね。
無意識に音が鳴るのに任せたら、楽器と一緒に振動させたいはずの身体の部分を固めて響きを止めてるようなことはないでしょうか。
ひとつひとつの音に見合った響きの作り方を考えていなければ、鳴りにくい音も抜けやすい音も同じ響かせ方になりますよね。
それでは出てくる音はデコボコになっても当たり前。
楽器の特性を知ってそれをコントロールするのは自分の耳が頼りになります。
おかしいなと思ったら響かせ方を変えるために身体の使い方を工夫してみてもいいでしょう。
そして音を出す前にその準備をすることができるためにはどんな音をどんな響かせ方で演奏するかのイメージが不可欠。
音程や歌い方だけでなくそんなことも事前準備に含めると発音してから「あれ?」なんてことは減っていきますよ!