有吉尚子です。こんにちは!
福岡から講座にも来てくださった
クラ吹きさんが今回は個人レッスン
にいらっしゃいました。
オーケストラや吹奏楽で忙しく
活動されていて、
その中でブレスの取り方や
長くふいているときのバテについて
気になっていたそうです。
レッスンでは奏法や身体のことを
動きと思考からみていき、
色々なやり方を比べてみて
吹奏感や音の変化を興味深く
観察していらっしゃいました。
そんなクラ吹きさんからいただいた
レッスンの感想をご紹介します。
▼ここから▼
●レッスン前のお悩みは
どんなことでしたか?
吹いてるときに
ヘンな息切れを起こしたり、
すぐにバテてしまうことがある。
あとは、
速いパッセージがうまくいかない
こととか、
長いフレーズの前のブレスの取り方
とか、
管楽器吹きなら
(たぶん)誰でも悩むこと…
●どんなことを学びましたか?
吸うときは吸い込みを
邪魔しないように胴体を緩めること
吐くときは吹き込みに使う筋肉が
上手く働くように姿勢を
コントロールすること
絶えず動いていていいこと
指や舌の動かし方のコツ
速いパッセージは
一つの音が鳴りきる前に
次の音に進もうとするから
上手くいかない
などなど
思い返せば短い時間で
えらく盛りだくさん教えて
いただきましたm(__)m
●有吉尚子ってこんな人でした。
こちらがやったことに対し
「それは○○でしたね」
と結論を言われるのでなく
「自分ではどう感じましたか?」
とまず問いかけてくれます。
自分で自分を観察することが大事で
そういう方向に導いてくれるのかな
と思います。
●このレッスンはどんな人に
オススメですか?
貪欲な人に。(笑)
今の自分に満足してなくて、
もっといい方法、
ラクな方法(笑)があるなら
何でも取り入れるよ!て人。
●これからレッスンを
受ける方に一言!
レッスンの後、
レッスンで言われたことや、
その逆のことでも、
あれこれ試してみるといいです。
試してると
「言われたこと」の他にも
色々発見が出て来て面白い(笑)
と思います!
福岡県福岡市 団体職員
三原 留美子さん 50代
楽器:クラリネット
▲ここまで▲
「素早く息を吸わなくちゃ!」
なんて思ってブレスをするときに
心がけていることって
意外にブレスを邪魔してしまう
動きに繋がることが多いんです。
そんな自分がやっていることに
注意するのは大切なことですね。
そして注意して観察することで
常に身体のバランスや吹き加減を
調整し続けられるなら
1つの「正解」とされるやり方に
縛られずにフレーズによっても
体調やホールの響き具合によっても
吹き方を合わせて行くことが
できますね。
もっといい方法・ラクな方法を
どんどん取り入れて
演奏をもっと楽しみたい方には
参考になるご感想かもしれません。
三原留美子さん、
どうもありがとうございました!
レッスンの詳細を知りたい方は
こちらからどうぞ。
▼▼▼▼▼
https://open-eared.com/page-1709/