何だか肩や腕が疲れる、吹き込むのが窮屈な感じがするそんなとき原因はどんなことが考えられるでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
もちろん動き方は人それぞれなので誰にでも当てはまる絶対コレ、という答えはありません。
そんな中でもレッスンをしていると割りと多く見られるのが楽器を構えるタイミングで自分に引き寄せ近づけていくとき、腕や肩を曲げるのではなくて引き込んでいる動きをしているというパターン。
それだけ聞いても「なんのこと?」という感じですよね。
これ、関節は縮まるものでなく曲げられるものだということなのです。
動きとしてはほんの些細な違いなんですが、関わる筋肉の働きが全然違うので音の質や疲れやすさや吹き心地にはとっても影響するんですね。
「曲がる部分を曲げて楽器を自分に近づける」なんて思いながら楽器を構えると縮こまったり関節を圧迫しないので吹き続けたときに肩こりや腕の痛みなどが出てきにくい、ということがあるんです。
もちろんこういう自分にかける言葉のバリエーションは千差万別、実際にやってることやそれを引き起こす意図をどんな風に持ってるかによっても変わってきますから一概には言えませんが、ヒントになることがあれば試してみてくださいね!