まだ音がイメージ出来ない段階で新しい曲を譜読みするとき、どんな風に楽譜を把握しようとしていますか?
有吉尚子です。こんにちは!
自分の専門楽器でパート譜だけ鳴らしてみるというのでは、曲全体を把握するには用が足りませんね。
何かで楽譜にある音を鳴らして聴いてみたいと思った時、CDやYouTubeなど誰かが演奏した音源を探してみることもあるかもしれません。
しかし。
自分の表現や解釈の参考にするという意味なら誰かの演奏を聴くというのはとても有意義ですが自分がどう感じるかどうやりたいかということが全く無い段階では、聴いた演奏の抑揚や印象が強く残ってしまってそちらに向かって方向付けられてしまうという面もあるんですね。
もちろん影響を受けたいために聴くという場面でならうってつけです。
でも、本当は自分で楽譜を読んで解釈したいようなことがたまたま聴いた他人の演奏の印象に左右されてしまうとしたら、ちょっと考えてしまいませんか?
それを聴かなかったら自分でもっと違う風に演奏したかもしれない、そんなことが気づかないうちに起きているかもしれません。
それに世の中にはすでに誰かが演奏したってわけじゃなく、自分が新しい曲を初演するような機会だってあるんですから、誰かの演奏を参考にしないと音楽が作れないんじゃ窮屈ですよね。
誰かの演奏を聴くのは目的によっては大切なことですが、まずは自分で感じてみて考えてみるそれも音楽を楽しむ上で大切なことのひとつだと思います。