動作や行動で何かするときに「これは楽しい!好きだ!」と思う場合と「なんか不快だな。キライかも。」と思う場合がありますよね。
有吉尚子です。こんにちは!
ある人は歌をうたうと楽しいしいい気分になるから好きだといいます。
別の人は歌は好きじゃないし歌っても楽しい気分になるどころかなんだか居心地悪く感じてしまう。
その違いというのは歌をうたうということ自体ではなく歌っている時の身体の状態にもよるそうです。
これはアレクサンダーテクニークの教師資格取得のために読むことが必要なF.M.アレクサンダーさんのいくつかの本で述べられていて興味深いなと思ったことなのでした。
もちろん好き嫌いの条件はそれだけではなく他にもたくさんありますが考えてみるとその通りな面もありますね。
私が自分を観察してみたところ、好きなことをしている時は伸びやかな気分で身体の動きもたくさん起きているのに対して、キライなことをしている時はやはり少し動きが硬くなったりしています。
あなたもそんなことはないですか?
「好きだ!楽しい!」「苦手だし避けたい・・」その思いがそういう身体の動きを引き起こすこともあるでしょうが、たまたま初めて歌ってみるときに風邪を引いていて体調不良だったりキライな人がそばにいるなんて状況だったりしたら、歌とは関係なく身体の動きはちょっと不自由で、それが「歌は苦手だ」という思い込みを作ってしまうことも考えられますね。
それって実は結構あるあるかもしれません。
好きな人や尊敬する人が勧めたらなんでも素敵に感じるし、キライな人が勧めるものはなんだろうと嫌に感じたりします。
これって演奏でもあって、曲の中で「やりにくいな」「ここは苦手だな」と思うことがあってもそれは向いてないとか合わないということではなくて、気持ちが構えてしまうために自分で身体を固めて不自由な状況を作り出しているのかもしれませんね。
何かを判断したり感じたりする純粋に思考や感情に関わる部分も実は自分で作り出してる身体の動きのことから影響を受けているというのは興味深いことだなと思ったのでした。
なんとなく苦手でやりにくいなと思うことがあったら自分で身体を固めていないか呼吸を浅くしたりしていないか振り返ってみると、意外に簡単にクリアできちゃうなんてことがあるかもしれませんね!
「最新脳科学で読み解く脳のしくみ」
サンドラ・アーモット、
サム・ワン 共著
東洋経済新報社より