ハーモニーを合わせる練習のとき、ロングトーンで吹いたときにはちゃんとキレイに合っているのに曲の中になるとなぜかガタガタ・・
そんなことってないでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
これって実は起こるべくして起こってることなんですね。
なぜかというと、和音をひとつだけ取り出して無表情なロングトーンで鳴らすときの吹き方と、曲の中で役割りを持った音として表情を付けて鳴らすときの吹き方はぜんぜん違うから。
興奮してfffでcon fuocoなとき、身体にも音にも力が入っていたりアンブシュアを工夫していたり、表情のための音色作りに色々なコントロールをしています。
そういうときって音程や含まれる倍音だって変化しているものです。
それなのにそういう表情や曲の中での役割りを無視して取り出して合わせても、曲の中の吹き方とは違うんだからまた曲に戻った時に合わせた時と条件が変わってしまうのは自然なことですね。
もちろん曲の中でのコントロールの目安としてハーモニー合わせをするのは役に立つことです。
そのハーモニー合わせのトレーニングで傾向を把握したら、曲の中では耳を使ってお互いに微調整しあう必要があるんですね。
みんなでチューナーで合わせて、ここは何セント低くしたいからアンブシュアをこれくらい緩めて、なんて決めてしまって自分の耳を使わないでいると、いくらハーモニートレーニングをやったってさっぱり合わないということが起きてしまうんです。
また反対にハーモニーが濁らないことを第一にして表情や音色の変化をしない無表情な演奏になるというのも本末転倒ですね。
タテヨコを揃えるためでなく、本当は音楽のためにお互いに聴き合ってアンサンブルを整えたいのではないでしょうか。
音程を合わせるトレーニングをするときにぜひとも考慮に入れておきたいことですね!