何も考えずとにかく吹きながら指をパラパラ動かしていたり、ひとつひとつの音がコントロールされていない暴力的な音出し、見かけたことはありませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
中高生にとても多いんですが、何の音を出すかもちゃんと考えず音を出すのはおすすめできません。
なぜかというとちゃんと一つ一つの音がコントロールされていない状態で出て来る音が当たり前になってしまうから。
楽器によって鳴りやすい音や反対になりにくい音はありますよね。
それを吹き方でコントロールして結果的に意図したバランスで鳴らせるよう習慣付けていくのが練習の作業でもあります。
それなのに何のコントロールもしなければデコボコな音量音質で音は出て来るし、それを聴き慣れたら自分の音はそういうものだと思ってしまいます。
曲の中でもデコボコがあるのは当たり前に感じるし、そのデコボコがコントロールをすることで滑らかに出来るなんて思いもしなくなってしまうことも。
下手であることがあたり前になりたいでしょうか?
そんなことを望む人はもちろんいませんよね。
曲の中には何にも意図しない音は一音もありません。
ただの音出しだって目的がない音出しはありませんね。
目的が無いんなら家でテレビでもみてる方がずっと良いです。
音出しに意味が無いなら合奏が始まるギリギリまでお菓子を食べてたって何も変わらないはずですよね。
丁寧に意図をちゃんと持ってする音出しは音のコントロールをする習慣を作るだけでなく、自分の耳も良くしていく効果もあるものなんです。
あなたは普段の音出しのときにどんなことを意図していますか?