音楽って楽しいとか美しいだけではありませんね。
有吉尚子です。こんにちは!
悲しかったり激しかったり、言葉で表現するよりもたくさんのことを作曲家は音に書き残しています。
ただ音符をなぞって並べるだけでは音楽にはならないので場面やフレーズの一つ一つの意味を考えたり感じ取ろうとしたりして自分の中でどう演奏したいかを組み立てて行きますよね。
ひとつおもしろいエピソードがあるのでご紹介します。
音大在学中の試験や発表会の前、クラリネットでは練習を終えて個室から出てくると憂鬱そうな顔になってる学生が何人かいます。
それはプーランクの「クラリネット・ソナタ」を選曲した人たち。
派手で点数が取れやすいので試験でよく演奏されるんです。
でもこれは作曲者プーランクが亡くなった友人を思って書き完成後すぐ自分自身も亡くなる、という死の気配が濃厚な作品。
毎日長時間それに共感して向き合い続けたらそりゃ憂鬱な気分にだってなりますよね。
練習室から暗い顔で出てきた友人に「プーランクをさらってたの?」と声をかけて「わかるわかる、そうなるよねー」なんて笑い合うこともありました。
アレクサンダー・テクニーク教師でありカーネギーホールでもリサイタルをするヴァイオリニストでもあるジェニファー・ロイグ・フランコリさんがブログ記事に「音楽家にとってその繊細さは宝物であり演奏のためには 繊細であることは必須だけれど自分自身がそれに飲み込まれる必要はない」ということを書いています。
まったくその通りですね。
日本語に訳されたページがあったような気がするんですが見つけられないのでひとまず元記事のURLを貼っておきます。
http://www.artoffreedom.me/depressed-or-anxious-read-this-its-essential/
楽譜から情報を受け取るだけでなく共感出来るほどの繊細さを持ってるということは誇っていいくらいだと思いますがずっとその影響を受け続ける必要はありません。
そして時代背景や作曲された経緯やアナリーゼがわかっても、一番肝心のそこから読み取った色んなことに共感する気持ちを持てるかどうかというのが表現欲求につながってるのではないかなと思います。
理論を知らなくて楽譜の意味が読み取れないというのは共感とかいう以前の話ですが、分析だけ出来てもそれを有効に活かせなければ仕方ないんですね。
あなたは普段見ている楽譜から何か感じようとしていますか?