「この関節が自由に動ける方が音が良くなる」なんてことを知ったとき、どれどれ?なんてまずそこを動かしてみたくなりますよね。
有吉尚子です。こんにちは!
動かしてみたくなるのは普通の心理ですから別に悪いことじゃありません。
ただし。
自由に振動したり奏法コントロールのために必要なときに固まっていないで動けるようにしておくことは、意図的に動かし続けるのとはちょっとだけ違うことなのです。
どういうことなんでしょう。
何か意図を持って動かすときには筋力を使いますよね。
それは不必要なことをしないから外からの力(ここでは特に振動)によって勝手に受動的に動かされるのとは違った筋肉の働きです。
「自由に動ける」というのは不必要なことをしていないから必要なときに動きが起こるのに余計なストレスがかからないという状態です。
動ける方が良いと知ったらつい動かしてみたくなる気持ちはよくわかるのですけれどね。
アレクサンダー・テクニークでは「undo」なんて言ったりします。
意図的には何もしないことで身体のシステムがやりたいことに対して上手く作用することを信頼して、自分で何かしようと余計なことをしないという考え方です。
これは何もしないということでも無いんですけでどね。
というのはもちろん演奏には筋力は必要ですから、全身がダルダルに緩んでいればいいというものでもありません。
やっぱり何かはする必要はある、ということ。
ちょっと専門的なお話になってしまいましたが、結局大切なのはやりたいことに対する必要なことと不必要なことのバランスを上手く取っていくことなのかもしれませんね。