演奏のために指を動かすとき、実際には動いてるのは指だけじゃありません。
有吉尚子です。こんにちは!
指を動かすためには全身のあちこちの筋肉や関節がうまく協調しあって良いバランスを作っています。
演奏のために自分の全体が勝手にそれぞれ協力して動くわけなんですが、もしも「指だけ動かす」なんて意図があると指以外の動きを固めて止めてしまったり指のために必要な腕や胴体の動きを使わなくなってしまったり、なんてこともよく起ることなんです。
アレクサンダー・テクニークのレッスンで指の動きを改善したいという生徒さんからのリクエストに「脚の動きを変えてみましょう」なんてアプローチをされるとそれで指の具合が良くなっても煙に巻かれたような不思議な感じがするかもしれませんね。
そういうとき、動きの専門家は結果的に指に影響が出る何をどこでやっているか、または必要なのにやっていないか、なんてところに着目しています。
問題のあるところに必ずしも原因もあるとは限らないんですね。
何か気になる動作をするとき、気になる場所以外も全部含めてうまく協調させて、思った動きをしよう!という意図にしてみると途端にやりやすくなったりします。
ぜひ試してみてくださいね!