アレクサンダーテクニークのことに興味を持ってる方でレッスンの時よく気にするのは身体の仕組みや動き方に関することが多いです。
有吉尚子です。こんにちは!
もちろん演奏するためには身体のことは切り離せないので大切なことなんですが、動きに注目するときにはもうひとつ大切な事があります。
それは身体を動かす脳からの指令、つまり自分の思考や意図です。
たとえば
・指の関節を曲げる
・楽器のキーを押す
・ソナタを演奏する
なんて言う同じ動きに対する3つの違った意図があるとします。
それぞれの意図で実際に音を出してみるとよくわかりますが、響きや音質が全く変わるんですよ!
これは気分とか不思議なチカラとかスピリチュアルなことではなく単純な物理のお話です。
どんな風に指を動かすかというのは指自体のコントロールだけでなく全身の演奏に使える部分をどんな風に扱うかということにも関係していて、身体をどうコントロールするかは
どう振動させておくかにつながり、振動具合によって含まれる倍音が変わるので音質が変わって来ます。
関節を曲げることが目的の時の音とソナタを演奏するために全身を協調させながら楽器操作の一部として指を動かすときの音、どっちがどんな風だか試してみるととっても面白いですよ!