アナリーゼ コミュニケーション ソルフェージュ レッスン 練習

初見の得意なひとの苦手なこと

 

「“あなたはソルフェージュが出来ていません”とレッスンで指摘されるんですが、どうしたらいいのでしょうか。」というご相談をいただきました。

ソルフェージュは生まれつきの才能だから生まれ変わらないとダメ、なんてことはもちろんありません。

このご質問を頂いたときに「もしかしてソルフェージュは教わって身につけるものだということさえ知られていないのでは」と内心びっくりしたのでした。

何となくいつの間にか出来ているという人でも「近くで練習してる人がいたとか親から知らぬ間に教わってた」ということがほとんどです。

歌舞伎一家の血が流れていれば生まれた時からオオカミに育てられても歌舞伎が出来るのかというという話。

冷静に考えてありえないでしょう。

センスは何の苦労もない「血」ではなく、意識的にしろ無意識にしろ努力の積み重ねで作られます。

同じことで西洋音楽だけが遺伝子で生まれつき何か伝わることはないでしょう。

もし万が一、前世からの記憶か遺伝子の奇跡によって生まれつき西洋音楽の【センス】を持った子供がいたとしても、その子が中東やアフリカなど全く違う音楽文化の地域で生まれてしまったら?

それこそ一生苦労するかもしれない悲劇です。

努力して身につけたものを【センス】とか【遺伝】で片付けるのは失礼すぎます。

 

 

話を戻しましょう。

この「あなたはソルフェージュが出来ていません」とレッスンで指摘した先生は、ではどうしたらいいかということまでは教えてくれなかったのでしょう。

もしかしたら「そんなの単純に習いに行けばいいに決まってるし相手もわかってるはずだ」と思ったのかもしれませんね。

何がわからないのかがお互いに共有できていると思っていたらそうではなかった、というのはレッスンでのコミュニケーション不足ですね。

で、お返事としては「私のところにレッスンに通うといいですよ」というのはまあそうなんですが、それ以外に普段の練習や日常でも気をつけられることもあります。

その生徒さんの演奏を少し見せて頂いたところ音符は読めてそれを音にすることは問題ないのですが、前の音と次の音のインターバルがどれくらいなのかがきちんと把握できていないようで、(縦のハーモニーではなく)横の旋律のつながりとしての音程が不明確でした。

なのでこのときは「ドからレに行くときとドからミに行くときにどれくらい離れた感じがするか気をつけて吹いてみましょう」という提案をしました。

初めてのときに初見が速かったりたくさんの曲を急いで譜読みしなければならなかったりする人がよくやりがちことに、「この音はこの指」「この音はこのアンブシュア」というように音と奏法を直結させて認識していることがあります。

そうすると音符を見てから頭に出したい音をイメージする工程が抜けてしまうので、音程の前後関係はあやふやになりがちなのです。

楽譜を見て「あ、ドだ。次はレだ。」と思ってるよりは「今のドからこれくらい離れたレの音を出そう」と思うほうが、ピッチ的にも音楽表現としても正確な演奏になります。

そしてそれが「ソルフェージュのできている演奏」に聴こえるの要因の一つ。

こういうひとつひとつの音のつながりを味わいながら演奏する練習はソルフェージュのトレーニングにもなりますよ。

ソルフェージュ力をつけるために何か試したい方は取り入れてみてくださいね!

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。

-アナリーゼ, コミュニケーション, ソルフェージュ, レッスン, 練習

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.